2017年11月25日(土) 9:30〜12:30
臨時活動 参加者15名
脱穀と唐箕掛け
昨年までは脱穀はすべて手作業で行っていましたが、今回は足踏み式の脱穀機を借りることができました。
作業は順調でしたが、大変残念なことにほとんど実が入っておらず、収量は、昨年の10分の1ほどでした。
20171125.jpg
2017年11月11日(土) 9:30〜12:30
臨時活動 参加者13名 一般1名
秋そばの刈り入れです。 そばの茎の太さは今までの最高と思えるほどの育ち具合で雑草も少なく、作業は順調に進みました。
20171111-1.jpg 20171111-2.jpg 20171111-3.jpg 20171111-4.jpg
20171111-a.jpg 20171111-b.jpg 20171111-c.jpg 20171111-d.jpg
2017年11月4日(土) 9:30〜12:30
定例活動日 参加者13名 一般1名
ハザカケ準備(2列)を完了しました。
蕎麦畑の状態はほとんど台風で倒れており、中には茎が白く枯れているのもあるので このままでは枯れてしまう恐れが有る為、蕎麦刈り入れを予定より1週間早くしたいと思います。
2017年9月2日(土) 9:30〜12:30
定例活動日 参加者8名 一般1名
秋そばの種まき、量は昨年と同じ3キログラムです。 耕運機で耕うんとうね立てを同時にやろうと試してみましたが、うねのピッチが野菜用でそばにはやや広すぎと判断し、後半は鍬でうね立てを行いました。 耕運機のおかげで土が柔らかく、うね立作業も楽にできました。
20170902-1.jpg 20170902-2.jpg 20170902-3.jpg
2017年8月26日(土) 9:30〜11:00
臨時活動日 参加者 会員8名 一般1名
秋そばの種まき準備として畑への肥料の追加投入、周辺部分の草刈りを行いました。
行政により草刈りを行っていただいてから一か月、すでに雑草が繁茂していたのでまず草刈りを行いました。
畑は先回の土起こしの効果もあって雑草は少なく、代わりに(?)春そば収穫時にこぼれた種があちこちで芽を出して、大きいものは30p位まで伸びていました。
7馬力の耕運機をフルに使って追加の肥料と勝手に伸びたそば苗を畑に鋤き込みました。
耕運機作業は前回同様1時間半ほどで終了です。
辛み大根は虫に食われて全滅していました。
来週はいよいよ秋そばの種まきです。
20170805-1.jpg 20170805-2.jpg
2017年8月5日(土) 9:30〜11:30
定例活動日 参加者7名
大変に蒸し暑い中、熱中症に気をつけながら、秋そばの種まき準備として畑への堆肥の投入と土おこしを行いました。
事前に行政により草刈りを行っていただいてあったことと、この夏に更新した耕運機の初運転で、少人数ながら順調に作業を行うことができました。
堆肥置き場からブルーシートに載せて畑に運びこみ、その上を耕運機にて耕しました。
旧の耕運機は3馬力仕様でしたが、新機種は7馬力と大幅にパワーアップしたおかげで、速く、楽に、そして深く耕すことができました。
耕運機作業は、春そばの時は二日掛かりでしたが今回はみんなで順番に作業を交替しながら1時間半ほどで完了。
さらにうね立て機能を使って辛み大根の種まきも簡単に行うことができました。
3週間後にもう一度耕運と雑草の除去を行い、種まきに備えます。
20170805-1.jpg 20170805-2.jpg 20170805-4.jpg 20170805-3.jpg
2017年7月17日(月)
臨時活動 参加者2名
2人で蕎麦の製粉作業を行いました。

・行程として
 1、砂だし作業     約1時間
 2、石臼作業3回廻す   2時間

・収穫  玄蕎麦(砂出し後) 560g  →そば粉 374g (66%)
・感想として、
  蕎麦粒が小粒でそば粉の製粉率も66%と少なかった。
  石臼作業は、少量であれば楽しく作業できる。しかし石出しが面倒でした。
20170717-1.jpg 20170717-2.jpg 20170717-3.jpg
2017年7月1日(土)9:30〜11:30
定例活動日 参加者10名
昨年はハザカケ中の雨で全滅させてしまったので、雨の天気予報を受けて事前に作業小屋の中に移動させておきました。
脱穀作業は作業小屋の土間で行いましたが、雑草ばかりで、さらに実もほとんど入っておらず作業に力が入りません。
それでも手作業の脱穀は予定より早く終わり、唐蓑がけもできました。収量は600グラム。残念な結果でした。
20170701-1.jpg 20170701-3.jpg 20170701-4.jpg
20170701-2.jpg 20170701-5.jpg 20170701-6.jpg
2017年6月18日(日)9:30〜11:00
臨時活動日 参加者8名
昨日の続きでそばの束をハザカケして、上にビニールシートを被せて終わりました。
20170618-1.jpg 20170618-2.jpg
2017年6月17日(土)9:30〜12:30
臨時活動日 参加者9名
いよいよ刈り取りです。前回の活動日からの2週間で雑草が急速に繁茂していました。
そばと草をより分けて刈り取ると時間がかかるため、草も一緒に刈り取って束ね、脱穀時にソバの実と分けることにしました。
参加者が途中で抜けたこともあって、作業を完了できず翌日も活動することにしました。
20170617-1.jpg 20170617-2.jpg 20170617-3.jpg 20170617-4.jpg
2017年6月3日(土)9:00〜11:00
定例活動日 参加者7名
ほぼ順調に生育し、草たけも高くはないものの雑草にはほとんど負けていませんでした。
雑草を取ろうとするとそばも一緒に引き抜いてしまいそうでしたのと、前日に畑周囲を刈払機で除草して頂けていたので、本日の作業は草取りはほどほどにしてハザカケの準備に注力しました。
再来週はいよいよ臨時活動で刈り取りです。
20170603-1.jpg 20170603-2.jpg 20170603-3.jpg 20170603-4.jpg
2017年5月6日(土)9:00〜11:15
定例活動日 参加者9名
種蒔きから一カ月が経ち、一部では、もうつぼみがつき始めていました。                      
今回の作業は草取りを兼ねた株の転倒防止のための土寄せです。
畑の周りに生えたオオバコなど背の高い草も刈りました。
20170506-1.jpg 20170506-2.jpg 20170506-3.jpg 20170506-4.jpg
2017年4月1日(土)9:00〜12:15
定例活動日 参加者8名
いよいよ春そばの種蒔きです。
小雨まじりの肌寒い日でしたが、この日をのがしては他に適当は日がないので決行しました。
先回耕耘機でならしたあとの畑を軽く草取りとレーキでもう一度ならしました。
その後浅めに畝を立て種蒔き。軽く土をかぶせました。
参加者がいつもより少なく、時間が掛かってしまいましたが、何とか作業を終えることが出来ました。
この小雨が水やりの代わりとなったので、雑草に負けず元気に育って欲しいものです。

20170401-1.jpg 20170401-2.jpg 20170401-3.jpg 20170401-4.jpg
2017年3月18日(土)10:00〜12:00
臨時活動日 参加者8名
先回やり残してしまった土起しです。
今年の春ソバは絶対に成功させるとの強い思いをこめて、作業にも力が入りました。
畑へ鍬入れ作業は完了できましたが、耕運機による土のならし作業は草が爪に絡まり、一往復ごとに草取りしなければなりませんでした。
結局、時間内に終わらせることができず、さらにもう一日耕運機作業を行うことにしました。


20170318p.jpg
20170318-2.jpg 20170318-1.jpg
2017年3月4日(土)10:00〜12:00
定例活動日 参加者9名 こども2名
秋そばの刈り取り以来、ほぼ3ヶ月半ぶりに畑の中に入りました。
作業は土起しと肥料やりです。今年は行政による土起しが無かったため、一面に草の生えた畑へ鍬入れです。
予想通り作業に手こずり畑の半分ほどしかできませんでした。2週間後に臨時活動を行う事を決定。
今回は新メンバーのお子さん二人も来て、久しぶりに可愛い応援団と一緒に作業が出来ました。
IMG_3884.JPG IMG_3885.JPG IMG_3888.JPG IMG_3890.JPG
2017年2月4日(土)11:30〜13:30
定例活動日 参加者5名
本日はそば班にそばの種を供給していただいている蕎麦工房 紗羅餐(サラザン)さんの星崎本店にて勉強会を行いました。
この紗羅餐さんは単に種を入れて頂いているだけでなく、我々のそばづくりを何かと気にかけて応援いただき、貴重なお話も聞かせて頂いています。
今回も勉強会の冒頭、紗羅餐の服部社長さんから興味深いお話を聞かせていただきました。是非これからのそば作りの参考にさせていただきたいと思いました。
その後、各自お好みのメニューにておいしいおそばを頂き、大変充実した勉強会となりました。
2017年1月7日(土)10:00〜12:00
定例活動日 参加者8名
昨年11月に収穫して堆肥プールに入れておいたそばわらを一旦掻き出して、完熟した堆肥をそば畑に入れました。この堆肥の中に二、三十匹のカブトムシの幼虫がいたので、プールの隅に移動。 その後、そばわらを戻し新たに落ち葉を集めて堆肥プールに入れ発酵促進菌と水を入れて攪拌。ブルーシートもかけました。 作業後、春そば栽培についての打合せも行いました。
20170107-3jpg.jpg 20170107-2.jpg 20170107-1.jpg