2016年12月9日(金)9:30〜12:00
参加者:大人6名
活動内容・田おこし(株おこし)
来年の米づくりにむけ、最初の田おこし(株おこし)を行いました。
業者の方が田んぼのあら起こしをしてくださるので9時半から3人の田んぼ班が立ち会いました。
二台の耕運機とユンボで作業を始めましたが、ぬかるんだ田んぼには耕運機は無力(湿った田んぼでは耕耘機で耕すことができず)で早々にリタイア。ユンボだけの作業となりました。
見学の後、12月3日の餅つきの反省会を5人でしました。
DSC_1524[2].jpg DSC_1570[2].jpg DSC_1614[2].jpg DSC_1635[2].jpg
2016年12月3日(土)12:30〜14:30
参加者:大人58名 こども32名 合計90名
活動内容:「第6回講座「餅つき」」

 本日は田んぼ班の集大成の餅つきです。
 3月から田おこし、代掻き、田植え、虫取り、草刈り、稲刈り、脱穀、そして精米後の収量は約41kg(昨年29kg)と大収穫でした。
 きな粉餅にあんこ餅、砂糖醤油に大根おろし、青のり、よもぎ餅、そした大鍋で雑煮をつくりました。美味しくいただけました。
 餅つきの臼の数は午前に4臼、午後の6臼でした。木の枝に紅白の餅花餅作りも子ども達は楽しそうに行っていました。田んぼ班や田んぼ講座の人たちにも体験してもらい、とても充実した1日になりました。
 講座の人たちからは米づくりの貴重な体験ができ、餅つきが楽しかった、とこの一年を振り返りをしました。
 さらに「東山の森」は市民に活用されることの大切さも確認し合いました。
 また、本日の餅つきには多くの方々にも応援いただき大感謝をしています。

20161203-1b.jpg
20161203-2.jpg 20161203-3.jpg 20161203-4.jpg 20161203-5.jpg
20161203-6.jpg 20161203-7.jpg 20161203-8.jpg 20161203-9.jpg
2016年12月3日(土)9:30〜12:30
参加者:45名
活動内容:「餅つき準備」
DSC_0520.jpg DSC_0530.jpg DSC_0552.jpg DSC_0566.jpg
DSC_0593.jpg DSC_0645.jpg DSC_0722.jpg DSC_0793.jpg
2016年12月2日(金)13:30〜16:30
参加者:大人6名
活動内容:「餅つき準備」

 明日行われる、米づくり体験の最終講座「餅つき」のため、すでに用意してあった
十臼分のもち米を洗米し、餅つきに使う諸道具の点検と洗浄を行いました。
 その後、講座進行の確認を行いました。
DSC_0397[2].jpg DSC_0431[2].jpg DSC_0439[2].jpg DSC_0478[2].jpg
2016年11月27日(日)9:30〜12:30
参加者:大人7名 こども1名
活動内容:「藁切、餅つき準備」

脱穀で出た藁を細かく切り、籾摺りや精米で出た籾がらや糠と一緒に田んぼへまきました。
静かな冬の田んぼの藁の下では虫たちや微生物が頑張って土を肥やしてくれることでしょう。

いよいよ「餅つき」の日を迎えます。
田お越し、田植え、草取りなど寒さや暑さと戦いながらみんなで頑張りました。
きっと美味しいお米になったと思います!
DSC_0140[2].jpg DSC_0216[2].jpg DSC_0245[2].jpg DSC_0262[2].jpg
2016年11月21日(月)9:30〜12:30
参加者:大人7名 
活動内容:「籾摺り」

 本日は、高坂小学校よりお借りした籾摺り機を使用して、籾を玄米にする作業を行いました。
 籾摺り機を動かす迄の事前調整で少々手間取りましたが、その後は順調に玄米が出来てきました。
 籾 75,5kgから、玄米 46kgが出来ました。
 機械から籾と玄米に別れて出てくる様子が興味深く、採れた玄米の量を見て、お米の貴重さを感じました。
 田んぼ班の活動も年末に向けて佳境に入る時期、今後のお米の出来上がる過程や、しめ縄作りも楽しみです! 
DSC_9512[2].jpg DSC_9520[2].jpg DSC_9561[2].jpg DSC_9585[2].jpg
2016年11月12日(土)13:30〜
参加者:大人32名 子供26名 名古屋市4名 計62名
活動内容:「第5回講座 脱穀」
 晴れ渡った青空の下、風もなく絶好の脱穀日和となりました。
 10月に稲刈りした稲穂をよく乾燥させて千歯こき、足踏み千歯こき、自動脱穀機で脱穀します。
 その後唐箕を使って籾米に混じった藁屑を取り除きました。
 出来上がった籾米は75.5sみんなで頑張りました。
 脱穀と同時に藁の片づけも行いました。藁はしめ縄、門松になる他細かく刻んで肥料にもなります。袋に入れて倉庫で保管します。
 脱穀はもとより千歯こきや唐箕からこぼれる籾米が結構多く、それを集める作業も大変でしたが、出来上がった籾米を見ると疲れも飛びます。
 今回の振り返りではお米が出来上がってきたことを実感するとともに次回の餅つきを楽しみにしている方がたくさんおられました。

DSC_9079[2].jpg
DSC_8809[2].jpg DSC_8855[2].jpg DSC_8858[2].jpg DSC_8869[2].jpg
DSC_8881[2].jpg DSC_8984[2].jpg DSC_8999[2].jpg DSC_9062[2].jpg
2016年11月12日(土)9:00〜11:45

午後行われる、第五回講座「脱穀」の準備を行いました。

2016tanbo/DSC_8596[2].jpg 2016tanbo/DSC_8650[2].jpg 2016tanbo/DSC_8662[2].jpg 2016tanbo/DSC_8742[2].jpg
2016年10月23日(日)9時30分〜11時30分
参加者 大人5人、子ども3人
活動内容 かかし解体、杭抜き

稲刈りが終わった田んぼでかかしの解体と杭抜きを行ないました。
1ヶ月間田んぼを見張ってくれたかかしを元の材料の形に戻し、使用済みの藁は田んぼに返しました。
田んぼに刺さった杭は土が柔らかくて簡単に動かすことができるものの何故か抜けないという不思議な状態でしたが、皆で協力して無事に全て抜くことができました。
昼食前でしたが、いろいろ差し入れがあり、お腹いっぱいにもなった活動でした。

DSC04201.JPG DSC04203.JPG DSC04205.JPG
IMG_0476.jpeg IMG_0490.jpeg IMG_0498.jpeg
2016年10月8日(土)午前10時30分〜準備、午後1時30分〜3時 田んぼ講座
参加者数 講座参加者 大人13人 子ども16人、田んぼ班大人20人 子ども13人
その他(体験参加等)大人2人 子ども1人 
総数 65人 他に市担当者7人

今回の講座は「稲刈り」
事前の天気予報は雨。お天気を心配しましたが、当日午後は雨 も降らず、稲刈りを実施できました。
田んぼに到着して、稲の成長を観察。
1本ずつ植えた苗が、15本前後に分蘖(ぶんけつ)し、黄金色の穂が首を下げています。
中には青い穂や、よく見ると穂の中で発芽している粒も…。
稲刈り実践の前に、刈り方や稲束の紐での束ね方、鎌の取り扱い 等について、説明を聞きます。
いよいよ稲刈り。
田んぼの中は特に下段はぬかるんでいて、足を取られなかなか前へ進めなかったり、履物が脱げてしまった子もいました。
稲刈りする子どもたちよりも、稲束を紐で結ぶ大人たちの方がコツが 必要で、時間がかかる様子でした。
途中の休憩時間は、ピョンピョン跳ねるカエルを採る のに、子どもたちが熱中。
稲刈り後半は、スピードアップして進みます。
稲が残りわずかになってくると、追い込まれた田んぼの生き物たち が右往左往していました。
頑張って、全ての稲を刈り終えることができました。
刈って束ねた稲は、担いだり抱えたりして運びました。
今回の振り返りの中で、お天気で良かった、稲刈り楽しかった、カエル採りが面白かった…等の声がありました。

次回講座は、脱穀の予定です
DSC_7998[2].jpg
DSC_7701[2].jpg DSC_7712[2].jpg DSC_7749[2].jpg DSC_7752[2].jpg
DSC_7819[2].jpg DSC_7864[2].jpg DSC_7891[2].jpg DSC_8080[2].jpg
 
DSC_7543[2].jpg DSC_7552[2].jpg DSC_7561[2].jpg DSC_7571[2].jpg

2016年10月7日(金)10時から16時まで
参加者数 参加者 たんぼ班7人 会員1人 子ども2人

稲刈り当日の雨天を考え、午前から有志の3人で鳥よけネットはずしを始める。
畑班の1さんにもお手伝いを頂き、上段のネットをはず事ができました。
田んぼの中は長雨の影響で歩くにくく時間がかかりました。、
午後からは、、修学旅行のお疲れ休みのお子さんも参加して、少し人数が増え中段 上段のネットがはずせました。
そして、明日で稲刈りが終われるよう、畦周りのイネを少し刈りました。
紐がしっかり結んであり、解くことが難しかったので、はずす事を考えて結ぶ必要があると反省の声がありました。
DSC_5290[2].jpg DSC_5334[2].jpg DSC_5353[2].jpg DSC_5362[2].jpg
2016年9月25日(日)
参加者数 参加者…大人:13名 子ども11名  計24名
田んぼ班臨時活動

大人13名、子ども11名が参加。当日は雨かとも思われましたが、ちょうどいい程度の曇天で、作業日和でした。
実りつつある田んぼを乾かすための溝堀作業ということでしたが、雀対策のネットをはずしてという工程もあり、うまく掘り進めない局面もありました。
とはいえ途中、稲刈り当日のための長めのミーティングもはさんで昼までには無事終了。雀は田んぼ周辺には見かけず、下まで張ったネットの効果は大。
カラスがうろうろしていましたが、これは田んぼ周辺でぴょんぴょんしているカエル狙いでしょうか。
稲穂と竹竿に雄大な巣をかけたジョロウグモがカナブンの首筋にかじりついて消化液を注入していました。
青と黒の色違いのトンボが交尾でつながって飛んでいましたが、色の違いは雌雄の違い、個体差、それとも交尾相手を間違えたか、この三択のどれでしょう
DSC_4175[2].jpg DSC_4209[2].jpg DSC_4227[2].jpg DSC_4325[2].jpg
2016年9月14日(水)
参加者数 参加者…大人:6名 生物多様性センター:2名  計8名
活動内容 水草の観察会を行いました。

生物多様性センターの小菅さん、寺本さんのおふたりからトリゲモ類について教わりました。
その他、「外来種」について大変考えさせられるお話もしていただきました。
稲刈りに向けて落水しました。
DSC_3435[2].jpg DSC_3446[2].jpg DSC_3448[2].jpg DSC_3478[2].jpg
2016年9月3日(土)8:30〜11:30
参加者数 大人:10名  こども:8名  計18名
活動内容 案山子作り

青空の下では、黄金色に色づき始めた稲穂が 頭を下げていました。
今日の活動は 案山子作り。
竹で骨組みを作り、わらで肉をつけ、思い思いのコーディネートの服を着せて、今年も 個性ある案山子たちが 出来上がりました。
収穫まで 私たちの田んぼを 守ってくれることと思います。
DSC_6757[2].jpg DSC_6776[2].jpg DSC_6779[2].jpg
DSC_6837[2].jpg DSC_6852[2].jpg
2016年8月28日(日)9:00〜11:30
参加者:おとな7名、こども2名
活動内容 定例活動 「畦の草刈り」

突然の雨が心配されましたが、曇りがちのお天気が味方して作業がはかどりました。
今年はポンプの故障で水路から十分な水が得られず、まとまった雨を待ち望む日々が続いています。

稲穂は黄色く色づき始めていますが、籾の中にはまだ固まっていなものも沢山あります。
このネットに先日はアオサギが羽を絡ませ、今日はカブトムシが足をとられて出られなくなっていたので、
参加者のA君が田んぼへ入って救出する場面もありました。

草刈りのあとは各田んぼの1株当たりの稲穂の数や籾数を数えて活動を終えました。
DSC_3227[2].jpg DSC_3267[2].jpg DSC_3270[2].jpg DSC_3319[2].jpg
2016年8月21日(日)
参加者数 大人:2名
活動内容 臨時活動
田んぼの上段が水がなくなり、ひびわれができてきました。
水を入れようにもポンプの故障で、せせらぎの水が入れられません。
そこで、田んぼ班の2名により、15時から17時30分まで、下段のたんぼから、上段の田んぼに給水をしました。
IMG_20160822_155612.jpg IMG_20160822_170446.jpg
2016年8月13日(土)8:00〜12:00
参加者数 大人:7名
活動内容 臨時活動:鳥除けネットの修正と草刈

参加者7人で、鳥よけネットの修正と草刈を8時に集合して12時近くまでやりました。
雲がかかり、割に作業がしやすく、ツクツクボウシの鳴き声を聞きながら、イネの穂にネットが触らない高さまで、中に支柱を入れたりして上げました。
畦は歩行者がネットにひっかからないよう、会員の作ったハンガーを利用した竹を使ってとめました。
上段は変形しているので、張るときに、どこを境にするのか目標を決めて置くことや中段は50坪のネットを購入することが反省としてでました。
このごろの猛暑で、せせらぎに水が届かず、乾燥してしまい田んぼに水を入れられないことが気がかりで、奥池まで水の流れを調べにいきました。
帰りにガガイモの花が咲いているのを見つけました。 いい香りがしました。
DSC_2584[2].jpg DSC_2585[2].jpg DSC_2594[2].jpg DSC_2606[2].jpg
紙面イメージによる報告書もあります→280813防鳥ネット調整
2016年8月6日(土)8:30〜11:30
参加者数 大人:14名、子供:7名 合計21名
活動内容 鳥除けネット張り

リオオリンピックが始まり朝早くの活動でしたが、田んぼを愛する気合十分な21名の精鋭が集合。
12月の収穫祭でたくさんのお餅を食べられるようにするために、スズメの入れる隙間をつくらずにネットを張りたいのだが、
「どこを軸にすればいいの?」「もっとそっちをしっかり引っ張ってー!」「 そこの棒に引っかかってるよー!」・・・
なかなか作業が思い通り進まない。
子供たちも協力して人海戦術で3面のネット張りを暫定形ながら終えました。
9時には30度を超える暑さでしたが、差し入れのアメやゼリー・冷凍ミカン・ジュースなど補給しながら楽しく作業を終えました。
稲穂は緑色ながらだいぶ膨らんできており、今年の収穫は期待できるかも!
DSC_2398[2].jpg DSC_2420[2].jpg DSC_2427[2].jpg DSC_2448[2].jpg
2016年7月25日(月)9時半から11時まで
参加者数 大人 3名
 暑さが続き、田んぼの水が心配で、見に行くと出穂しており、驚く。
 上段に比べ中段下段の葉の色が少し悪いことと成長の遅れを感じた。
 そこで、中段と下段にEM菌発酵の液肥を撒くことにした。
 ペットボトル5本分ぐらいを薄めて、二つの田んぼに撒いた。
.jpg .jpg
2016年7月18日(月)
参加者数 大人 8名、子供 5名、合計13名
活動内容 草抜き、草刈り

梅雨が明けたばかりで頭がクラクラしそうな暑さの中での活動でしたが、大人のみならず子供も集まり活動を行いました。
7月10日に草抜きを行ったので作業が少ないと期待しましたが、さにあらず。コナギがしっかりと生えており、ヒエまでちらりと顔を出す始末でした。
ちなみに今年はカエルが大発生。田んぼに足を突っ込むとたくさんのカエルやオタマジャクシが方々に飛び出す様はある意味壮観でした。

実作業のほとんどは大人が行い、子供達はカエルや虫取りがメインでしたが、
活動終盤でハラグロオオテントウ(http://www.insects.jp/kon-tentouharagurooo.htm)というレアなてんとう虫を発見!
たまたま居合わせた昆虫採集チームが興奮して急遽撮影会が始まるというサプライズもありました。
.jpg .jpg .jpg .jpg
.jpg
2016年7月10日(日)8時30分から10時30分
参加者 22人  おとな 12人 子ども10人
 朝早い、集合時間ですがたくさんの参加者があり、中段と上段の田んぼのコナギとりができました。
 コナギも大きな株になり、田んぼに埋め込むのは難しくなり、畦に上げて乾燥させてから田んぼに戻す方法にしました。
 コナギが食べられると本に書いてあるという話が出たら、後日クッキングレシピを会員の人がメールでおくってきてくれました。
 子どもたちは、たくさんいるヌマガエルを捕まえてあそんでいました。
 休憩時間には、赤いショウジョウトンボが田んぼの上を飛んでいました。
.jpg .jpg .jpg .jpg
2016年6月26日(日)
参加者 大人 11名 こども5名 計16名
たんぼの中と周りの草取りをしました。草取りは元気に育っている苗を踏まないように、子供達も気を付けて頑張っていました。
草取りをすると、ナナフシ、ヒメタイコウチ、ナナホシテントウムシ、アメンボ、バッタなど、たくさんの虫を発見できました。
また、名古屋市では、珍しい種類の苔も発見されました。
2016年6月19日(日) 9:30〜12:00
参加者 大人 33名 こども21名 計54名
活動内容:米作り講座 第三回 草取り・虫観察講座

 集合時間の頃は雨がポツポツと降ったり止んだりで、しかし、体が濡れるほどでもない。第三回講座草取り・虫観察講座です。
 受付後、作業棟で「田植えから22日経ちました。苗は20cmから40cmに成長。田んぼは生き物と雑草もといっぱいです。」と説明を受けた後、各班に分かれ田んぼに移動です。
 班ごとに田植えのふり返りを済ませ、まずは田んぼの生き物観察をしました。ハイイロゲンゴロウ、トンボ、オタマジャクシ3種(アカガエル、ヌマガエル、ウシガエル)、サカマキガイと次々に捕獲しました。田んぼは生き物に大切な生きる場所になっていることを確認しました。
 続いてコナギ取りをしました。水で抜いた根っこの泥を洗い落として持参のポリ袋へ入れての作業でした。
 飲み水補給時に「おむすびさんちのたうえのひ」の読み聞かせと、テーブルに生き物たちを展示もしました。
 その後は鳥よけネット用の杭打ち、並行してあぜ道と田んぼの草取りを続行しました。杭打ちは子どもたちもカケヤを使って手伝っていました。
 最期に今尾班長から8月には稲の花を見に来て下さい、と呼びかけががあり、全員で道具をきれいにし、希望者を対象にバケツ苗の育て方の説明をしました。
 午前中だけでしたが参加者は田んぼの稲と水と生き物たちと沢山のお友達といい時間を持てました。


DSC_5381[2].jpg DSC_5528[2].jpg DSC_5586[2].jpg DSC_5651[2].jpg
DSC_5714[2].jpg DSC_5772[2].jpg DSC_5854[2].jpg DSC_5900[2].jpg
2016年6月12日(日) 13:30〜15:30
天気 曇
 参加者 大人9名

6月12日はイネミズゾウムシを取るための臨時活動日でした。
稲がまだ根を張り切っていない状態で田んぼを踏み荒らすことになるという配慮もあり、子どもたちは虫取りなどに興じている中、大人のみで午後1時半に集合し3時半くらいまで作業しました。
夕方から雨という予報が出ており、朝から曇天で、ちょうどよい作業日和となりました。肝心のゾウムシは昨年より少なく、上中下段にて手作業で100頭強を捕獲、駆除いたしました。
先週補植した稲がまだ幼く、ようやく水面から顔が出るようなものもあり、先輩たちの背丈に追いつくのはいつ頃かと将来の成長を楽しみにしております。

2016年6月5日(日) 14:00〜16:00
天気 曇
 参加者 大人13名 こども6名 計19名

苗を遠路取りに行っていただき、直前に決まったこの日の活動。
都合をつけて参加できたメンバーは多くはありませんでしたが、協力して田植えをしました。
田植えから2週間経ち、先に植えた稲は10pほど背が伸びていました。
かなりヒエが出ていたので、まずトンボをかけてから、 先回植えられなかった部分の田植えと、補植をしました。

田植えした直後の今の時期に見られる田んぼの生き物(カイエビ)の観察をしました。
稲の葉を食べるゾウムシが出ていたので、見つけた分は退治しました。
他、次回講座(草取り・生き物観察)のスケジュールや段取りについての確認と、抑草作用のある肥料(米糠ペレット)を撒きました。

DSC_4692[2].jpg DSC_4708[2].jpg DSC_4813[2].jpg DSC_4837[2].jpg
2016年6月2日(木) 13:00〜14:30
 参加者 大人 4名

 6月1日に岐阜白川に取りに行った苗(以前のポット苗とはちがう機械用)を上段に植えて完成する。
 中段・上段の土が見えている。ポンプの稼働時間を変更したが、あまり効果がない。
 堰の水もりれがないように、工夫してみる。

190.jpg 194.jpg
2016年5月29日(日) 9:30〜12:00
 参加者 大人 45名 こども35名
活動内容:米作り講座 第二回 田植え

 前日からの雨も上がり晴天の中での第二回講座田植えです。
受付をすました後、里山の家付近で簡単な説明を受けた後各班に分かれ田んぼに移動です。
 田んぼに到着すると日差しも強く気温はぐんぐん上昇、子どもたちの気持ちも早く中に入りたいと高ぶってきていました。
細かい説明を聞きいよいよ田植えの始まりです。
 土の感触を確認しながら深みにはまらないように気を付けて中に入りました。
紐の前に子どもたちが並び後ろから保護者が苗を渡します、今年から1本づつ苗を植えることになり苗も例年より大きく育った苗です。きっと立派に育ってくれることでしょう。
 各段のリーダーの指示で田植え開始です。泥に足を取られながら転ばないように気を付けて作業しました。
  熱中症の発症が懸念される中休憩を挟みながらの作業です。
 作業は順調に進み用意した苗が途中でなくなってしまい作業終了です、後日苗を取り寄せて補植することになりました。
 作業後に子どもたちで田んぼの水温を測定しました。データ取りをして今後の活動に役立てたいと思います。
 田植えが終わりいよいよ今年の米作りが本格的にスタートしました、収穫するまで作業はたくさんあります
皆さん空いた時間にできるだけ田んぼに出向いてみんなで一緒に植えた稲の成長をも守ってやってください。
 訪れる時間ごとに全く違った表情を見せてくれます、たくさんの田んぼにかかわる生き物にも出会えるはずです。

DSC_4438[1].jpg
DSC_4149☆[2].jpg DSC_4230☆[2].jpg DSC_4239☆[2].jpg DSC_4302☆[2].jpg
DSC_4314☆[2].jpg DSC_4389☆[2].jpg DSC_4458☆[1].jpg DSC_4493☆[1].jpg
2016年5月26日(木) 9:30〜11:30
 参加者数 :8名

曇りの作業日よりの天気でした。 田んぼにツバメが今日も飛んできていました。
高やもちのしっかり根を張った苗を見て、今年は1本植えに決める。
今年購入した、アルミのトンボで、代掻きをしたあとは、田植え紐を使って、田植え講座のやり方を話し合いました。

DSC_4026[2].jpg DSC_4036[2].jpg DSC_4051[2].jpg DSC_4095[2].jpg
2016年5月22日(日) 9:30〜12:00
 参加者数 大人:13名、こども:9名 計:22名
 作業内容:代かき調整と畦の補強 

水が浅く土が顔をだしている上段の田んぼにツバメが数羽いそがしく飛び交っていましたが作業が始まると、子供たちが元気に運び入れる水音に驚いてどこかへ避難・・・
おとなは「講座」にむけての打ち合わせ後、田んぼの中の固い部分をレーキやスコップで砕き田植えの準備や畦の補強をしました。
日差しは強く汗ばむ陽気になりましたが休憩時の木陰は涼しく、この時期に舞う柳絮に癒されます。
最後は「どろんこ競争」でしめくくりました。ツバメさん、おじゃましました。

DSC_2324[2].jpg DSC_2403[2].jpg DSC_2580[2].jpg DSC_2660[2].jpg
2016年5月15日(日) 9:30〜12:00
 参加者数 大人:46名、こども:39名 計:85名
活動内容:米作り講座 第一回 【代かき】

 ツバメが巣作りのため田んぼの土を集めている中、今年度の米作り講座が始まりました。
 最初はみんなで手をつないで土を踏みつける代掻きです。米作り講座の参加者は田んぼが初めての方ばかりで
ドロドロながら新鮮な作業にトライしてもらいトンボでの地ならし、畦の穴を埋める畦塗りと 作業を進め無事に講座が終了しました。
 上段の田んぼは土が固くて手こずりましたが、講座終了後に米作り講座参加者も含め作業を進め なんとか田植えができそうです。
 次週は代掻き調整です。29日の田植えに向けて着々と準備が整ってきています。

作業中にはタガメに似たタイコウチ(http://mushinavi.com/navi-insect/data-taikouchi.htm)を発見しました。
これからどんな生き物を見つけられるかも楽しみです!

DSC_1108[2].jpg DSC_1126[2].jpg DSC_1153[2].jpg DSC_1218[2].jpg
DSC_1269[2].jpg DSC_1320[2].jpg DSC_1355[2].jpg
DSC_1410[2].jpg DSC_1435[2].jpg
2016年5月8日(日) 13:30〜15:30
参加者  大人:18名、こども:9名 計:27名
 田んぼ班 田おこし
 よく晴れて少し暑さも感じる日になりましたが、草刈り、畦塗り、水入れの作業を無事行うことができました。
 また 来週の代掻きに向けて、講座の進行の打ち合わせも行いました。
 子ども達はカエルを捕まえたり、花冠やドロ団子を作ったりと、それぞれに里山の遊びを楽しんでいる様子でした。
jpg" jpg jpg jpg
2016年4月24日(日) 9:30〜12:00
参加者  大人:14名 子ども:10名 計:24名
 心地よい気温のもと、中段と上段は2回目の耕運機をかけました。
 子ども達も大人と一緒に水路周辺の草刈り、狭い水路を拡げたりと汗を流しました。
 カエルを見つけてはしゃぐ姿も見られました。
スコップ.jpg 耕運機.jpg 草刈り.jpg
2016年4月10日(日) 13:30〜15:30
参加者  大人:18名、こども:8名 計:26名
 暑くも寒くもなく過ごしやすい日曜日の定例会です。
 田んぼのアラオコシ、草取り、耕耘機、水路の掃除等を行いました。
 畔のレンゲもとてもきれいで、和気あいあいといい汗をかきました。
 最後に子供たち中心に牛糞まき、今年の田植え、収穫にむけて少しづつ田んぼが蘇ってきています。
/DSC_5758[2].jpg" DSC_5775[3].jpg DSC_5878[2].jpg DSC_5970[2].jpg
2016年3月21日(月)
参加者 大人:10名 子供:4名 計14名
 晴天の下、中断をスコップや鍬で田起こし。下段は耕運機を入れました。
 子供達は狭くなっていた水路をスコップで広げたり、掬った泥を使って水路の補強をしたり、下段に肥料を入れる作業を手伝いました。
DSC_3884[2].jpg DSC_3913[2].jpg DSC_3928[2].jpg DSC_4030[2].jpg
3月13日(日)午後1時半―3時半くらい
大人:11名(内1名は体験参加者)、子供:3名 計14名
 本日は、暑いとも寒いともわからない曇天の下、適度に集まった老若男女の人数で下段の稲の枯株をひっくり返し、全体をすき起こすあら起こしに取りくみました。
 休憩時間のミーティングで田んぼに入れる肥料をどうするかで、若干の議論が行われました。
 若干の湿気を含みサクサクとスキの先が食いこみ砕けていく土の感触は快く、右手にできた血豆の皮を破らずに経過観察したところ、二日くらいで汁が皮下に吸収され、皮膚の浮いた部分が赤く乾いてきました。
 わたしたちは名古屋市民として、自然のなかで自由に労働の汗を流し、動植物を観察して思索にふける権利が与えられている、のかな?
DSC_3257[2].jpg DSC_3323[2].jpg DSC_3360[2].jpg DSC_3393[2].jpg
2016年2月28日(日) 9:30〜12:00
参加人員  大人8人 こども2人。
梅のはながきれいに咲き、温かく作業しやすい日でした。
田お越しの前に、田んぼの水はけをよくするよう、溝堀にかかりました。 溝にたまった水をポンプで抜き取る作業にこどもはとても興味をしめしてました。上段、中段が終わるころ、畑班の人が応援に来てくれたので、30分延長して下段の一部まで進みました。
田んぼに日陰をつくるので、以前伐採されたクスノキの大木からひこばえがでてきたので、刈り取りました
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
2016年2月14日(日)
13時30分から15時まで  参加者9人
H28年度の活動予定について話し合いました。 以下のことが決まりました。
・今年も高山もちを植える。
・平日の限られたスタッフ参加で、作業をすすめていくのは、難しくなったので、多くの方が参加できるよう定例活動日を第2日曜日の午後と第4日曜日の午前の2回にする。
・東山総合公園さんと共働の田んぼ講座の6回の日程を決める。