東山そば班
班活動概要や問合せはこちら
マーク

☆ 最近の活動状況

2016年2月13日(土)
本日は7名参加
活動の場所を岐阜県坂祝町に代えてそば研究会を行い、プロの技を実感しました。
目の前に広がるそば畑を先ず確認し、そこで収穫されたそばによる3種類の調理法、「もり」「かけ」「ぞうすい」の違いを味わいました。春そばの成功を目指して、大いに英気を養いました。
2016年1月9日(土)
本日は7名参加
春そば栽培の成功を目指し、堆肥の整備を行いました。 昨年作っておいた堆肥の下の部分を掻き出して畑に撒きました。カブトムシの幼虫には迷惑をかけました。
さらに畑周辺の落ち葉を集め、堆肥置き場に投入しました。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大

☆2015年までの活動状況

平成27年12月23日(水)
本日は11名参加
今日は場所を畑から調理室にかえて待望のそば打ち会を行いました。
そば粉の挽きが荒めでうまく繋がるか心配されたのですが、それも問題なし。まずベテラン3人が打って皆で試食。天ぷらも用意して本当に美味しくいただきました。
ほぼ全員がそば打ちをすることが出来、素晴らしい一日でした。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年11月29日(日)
本日は9名参加 
21日に刈り入れてはざ掛けしておいたそばを脱穀しました。
全員で手作業にて一本ずつ実を落としました。予想外に時間がかかり、脱穀が終わったのは午後2時過ぎでした。唐箕にて選別
し、作業が終わったのは午後3時近く、休憩もほとんどとれず4時間以上ぶっ続けの作業になってしまいました。
収量は9.7s。昨秋よりはるかに多い量です。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年11月7日(土)
本日は10名参加でそばのハザカケ準備をして11時ごろ終了。
今日のそばの様子は、まだまだ実りが始まったばかりで、後15日で完全に実るか分かりません、暫く様子を見たいと思います。そば刈り日を確定するのは、又連絡します。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年10月17日(土)
本日は7名参加
2班に別れ、下記のように手入れを行いました。
 ・赤そば畑:2名で畝の間の草取りを行い、一応 全て草取り出来ました。
 ・そば畑 :5名で そば畑周囲の草刈りを行い、大変奇麗になりました。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年10月3日(土)
本日は12名参加
作業内容:そば畑の草取りと土寄せ作業
そば畑はどういう訳か「ツルマメ」が大繁殖しており、これが蕎麦の茎に絡みつき蕎麦が倒れてしまうので皆さんで除草したが未だ30%位は取り残しが有り次回10月17日(土)行いたいと思います。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年9月26日(土)
本日は10名参加
作業内容:赤そばの種まき
朝方の雨もすっかり上がって、畑の土も適度な湿り気を持ちいい状態での作業。上下二段あわせて五列に種を蒔き、周りの草も刈り取りました。作業は順調に進み一時間ほどで終了しました。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年9月16日(水)
本日は13名参加
作業内容:秋そばの種まき
前日に班長の親戚の御好意により、そば畑を耕耘機により土起こししていただきましたので、順調に作業を進めることが出来ました。土の状態は大変良かったのですが、雑草特につる草の芽、根が多数混入しており、それらを除去してからの種まきとなりました。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年9月5日(土)
本日は11名参加
作業内容:開拓畑のヒマワリの伐採と赤そばの種まき準備。
上下2段の畑は、ひまわりはすっかり枯れて簡単に取り除くことが出来ました。雑草もかなり伸びていましたが、皆で手分けして除去作業を行い、さらに簡単に土起こして、石灰の散布と地ならしを行いました。9月下旬に臨時活動を行って、赤そばの種を蒔く予定です。
クリックで画像拡大
平成27年8月1日(土)
本日は?名参加
作業内容:開拓畑のヒマワリ畑の草取り作業。
連日の猛暑のため、欠席の連絡も何人かありましたが、熱中症に注意しながら、上下2段のひまわり畑の草取りを完了。里山の家からもひまわりが良く見えるようになりました。畑の周囲は、後日刈り払い機により行う予定です。
クリックで画像拡大
平成27年7月4日(土)
本日は6名参加
作業内容: 1.蕎麦畑の伐採 蕎麦を堆肥ボックスに入れて(ボカシ・水)攪拌して納める。 2.開拓畑のヒマワリ畑の草取り作業。11時頃から雨が降り出したが12時ごろまで草取り作業して終わる。(活動写真はなし)
平成27年6月24日(水)
本日は11名参加
今年こそはと活動を続け、鳥避けテープも設置したので順調に生育しているものと思っていました。 いざ!意気込んで畑に向かいましたが、しかし丈も低く、実が入っていないものばかりでした。
途中で刈り入れを断念し、ハザカケ用の竹も撤去しました。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年6月6日(土)
本日は10名参加
そば畑の草取り・鳥避けテープ設置活動を行いました。今年の春そばは 順調に花が咲きましたので、久方ぶりの収穫を期待した所、最近になりすずめの大群の襲来を受け、折角のそばの実が食べつくされる 心配が出てきた為 慌てて鳥避けテープを設置しました。
今年こそは 久方振りに自前の春そばを堪能したいと期待しています。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年5月2日(土)
本日は12名参加
くらしの森大坂池の南側に昨年新規開拓した畑に、ひまわりの種を蒔きました。
草取りから始め、地ならし、散水を行い、昨年収穫し保存していた種と、新規に購入した花が下を向かない背の低い品種の種を上下2段の畑に合わせて7〜8列蒔いて行きました。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年4月4日(土)
本日は11名参加
春そばの種まきを行いました。天候が心配されたのですが、お日様も雲の合間から顔を覗かせてくれて、気持ちよく作業できました。畑は種まきに先立って、耕運機による土起こしをやって頂いてあり、とても良い状態でした。今回は直播はやめて、2面とも畝蒔きにしました。鳥に食べられないように、蒔いたあとも軽く土をかぶせてあります。 あとはうまく育ってくれるのを見守るばかりです。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成27年3月7日(土)
本日は10名参加
つる草の根の除去活動を行いました。そばの成長は 雑草より早い為 雑草はそれ程そば栽培の支障にはなりません。一方 つる草はそばの幹に絡みつき、成長の妨げとなる為種蒔き前に つる草の根の除去した次第です。
平成27年2月7日(土)
本日は8名参加
大阪池上の開拓畑の耕作作業を行う。(春にヒマワリのタネを蒔く予定)
クリックで画像拡大
平成27年1月24日(土)
本日は7名参加
そば畑周辺の落ち葉を集め堆肥作り活動を行いました。堆肥が完成するには 数か月要しますので本堆肥は 秋そばに使用する計画です。昨年は 春そば・秋そば共不作でしたが今年こそは 立派なそばを育てる積りです。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成26年12月23日(火)
本日は20名参加
ライトハウス食堂で収獲した秋そばのそば打ち会を開催しました。そば打ち初心者から熟練者迄色々でしたがそばくらぶリーダー2名の指導で皆さん大いにそば打ちを楽しみました。今年から行政指導でライトハウス台所がお借り出来ませんので追って我々のそばを楽しんで頂く様ライトハウスの方に我々のそばをプレゼントして帰りました。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成26年11月22日(土)
本日は11名(内、子ども1名)参加、天候:晴れ。
本日も好天に恵まれ、そばの収穫 並びに ハザカケ活動を行いました。ここ数年不作でしたが、今年は研修した成果がでたのか、立派に実り、久方振りに自前のそばで試食会が期待出来そうです。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成26年10月4日(土)
本日は9名参加、天候:晴れ。
9月6日に播種したそばの花が一斉に開花する。そばの花に、ミツバチや蝶等がいっぱい飛んでいたので受粉が上手く出来る事を期待したい。今日の作業は、そば畑の草取り及びそば畑周辺の草取りを行う。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成26年9月6日(土)
本日は10名参加、秋そばの種まきと 鳥よけテープ・網の設置活動を行ました。春そばは きじ鳩(?)に蒔いた種を食べられた為か僅かしか発芽しませんでした。今回はしっかりと鳥対策を行いましたので、立派に発芽してくれる事を心より願っています。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成26年8月2日(土)
本日は8名参加、ヒマワリ畑の草取りを行いました。今年もヒマワリは立派に育ち、奇麗な花が咲きました。只 本日は そば農家からお分け頂いた種で育てた春そばの収獲を予定していました。 本そばは 立派に育ち、花も咲きましたが、残念ながら他のそば同様 実が付きませんでしたので急遽ヒマワリの草取り活動に変更しました。秋そばは9月上旬に種まきを予定していますので秋そばこそは豊作となる様 皆で頑張る所存です。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成26年7月5日(土)
本日は10名参加、秋そば栽培の前準備として、そば畑への落ち葉堆肥・搬入活動を行いました。活動終了後くらしの森・新規開拓地・上段の西尾ファーム社・そばの種で試験的に 栽培しているそば畑の手入れを行いました。西尾ファームそばは現在種蒔き後45日程にて、写真の通り、そばの花が満開です。 7月末頃が収穫時期となりますが、立派に 実ってくれる事を心より願っています。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成26年6月7日(土)
本日は参加者7名。新開拓畑のそば畑の草取り作業を行う。防鳥ネット取り外す。
又、ヒマワリ畑の草取りは次回に行う。
クリックで画像拡大
平成26年5月10日(土)
本日は13名参加(内 子ども2名)。春そば栽培畑を再耕作し、新たにヒマワリの種まき活動を行いました。
今年の春そばは昨年の開田高原でのそば栽培研修基づき、種蒔き等を行いましたが、残念ながら殆ど新芽が出ませんでした。この原因は水遣り不足、草取り不足、ハトにそばの種を食べられた等色々推測されますが、現時点不明のままです。来週 そば栽培農家の方に 我々のそば畑を視察頂き、今年の春そば不作の原因追及と秋そば栽培対策を行う予定です。
クリックで画像拡大
平成26年4月5日(土)
本日17名(含子供1名)参加、畑2面に2Kgの春そば種を蒔きました。昨日は雨が降り、種まきを行っている間は好天の上、今夜は又雨との予想に付き、絶好の種蒔き日和となりました。 昨年の春そばは不作でしたので 今年こそは豊作となる様皆で頑張る所存です。
クリックで画像拡大 クリックで画像拡大 クリックで画像拡大
平成26年3月1日(土)
本日は11名(含 子供1名)参加。そば畑への苦土石灰散布 並びに耕作を行うと共に 来月行う春そば種蒔きの畝づくり前準備も行いました。昨年の春そばは栽培に失敗しましたので 今年こそは 皆で頑張り 立派な春そばを育てる所存です。
平成26年2月1日(土)
本日は13名参加。畑の耕作 並びに 落ち葉堆肥床の手入れを行いました。そばくらぶ発足初年度は 春そば・秋そば共 豊作でしたが 2年目の昨年は 春そば・ 秋そば共大変不作でした。昨年は開田高原へのそば研修会を開催しましたので、今年はこの経験を生かし、一昨年並みの収獲方 皆で努力する所存です。
クリックで画像拡大
平成26年1月11日(土)
本日は10名(含 子供1名)参加。そば畑周辺の落ち葉を集めや昨年設置した堆肥床へ搬入など落ち葉堆肥づくり活動を行いました。この際使用した発酵促進剤は、くらしの森内の菌をベースとした、ぼかし剤を使用。全てをくらしの森内材料による循環型としました。本堆肥は春そば栽培には間に合いませんが、秋そば栽培の際に使用する予定です。 (活動模様の写真はなし)

☆ 目的など
日本古来のそば文化を楽しみ、特にソバを知らない都会の子どもたちに「そば文化」を伝えたい。