☆ 最近の活動紹介

活動日:10/21(火)9:00〜13:00
参加者:2名
活動内容:ハンノキ池でのアメリカザリガニ・ウシガエル駆除
今日は最高気温が19℃と少し前までの猛暑が嘘のような日でした。水も冷たく感じられました。
池に入り、岸に向かって追い立てるとザリガニが逃げていく様子が見え、そこにタモ網を入れると次々とザリガニが捕獲できます。活動始めの30分間で115匹捕獲しました。しかしそのボーナスタイムの後は追い立ててもなかなか捕獲できず、2時間半かけて163匹の捕獲でした。毎回活動始めは良く捕れるのにだんだん捕れなくなり、また翌週も活動始めはよく捕れて・・・の繰り返しです。追い立てから逃れたザリガニはどこに潜んでいるのでしょうか。
ザリガニの捕獲数は罠で213匹、タモ網で282匹でした。数は数えていませんが、浅瀬に多くの稚ザリガニが発生していたのでタモ網ですくい取り除きました。
もんどり罠に抱卵ザリガニが入っていました。頭の先から尻尾まで5センチの個体、卵の数は41個でした。今年3匹目の抱卵ザリガニです。
●ザリガニ捕獲数495匹(4月からの累計:10,028匹)
●ウシガエル捕獲数幼体2匹(4月からの累計:成体35匹、幼体16匹、幼生5匹、卵塊2つ)
30分間で捕獲した115匹のザリガニ.jpg
30分間で捕獲した115匹のザリガニ
池の様子1021-1.jpg
池の様子1021-1
池の様子1021-2.jpg
池の様子1021-2
抱卵ザリガニ2.jpg
抱卵ザリガニ
活動日:10/17(金)14:00〜17:30
参加者:4名
活動内容:ハンノキ池でのアメリカザリガニ・ウシガエル駆除
 ハンノキ池の水位が低く、かつザリガニが減少傾向の今、一気に捕獲圧をかけるため臨時活動を行いました。
 昨日の雨によって水位が上がっており、罠の出入口は水の中に沈んでいました。そのような状態だと罠のかかりがよく、罠では292匹捕獲できました。水位の低かった3日前の約3倍の捕獲数です。タモ網では292匹で3日前の約半分。これは防除が進んだからなのか、水位上昇によりザリガニの密度が低下したからなのか。今日も活動の終わり頃には罠でもタモ網でもあまり捕獲できなくなりました。
残念だったのは生まれたてサイズの稚ザリガニが捕獲されたこと。抱卵個体の捕獲が今後の課題です。
ウシガエルは5センチほどの小さな個体が1匹罠に入っていました。
今日は何組ものオオアオイトトンボのカップルが木の枝に産卵している姿が見られました。
●ザリガニ捕獲数517匹(4月からの累計:9,569匹)
●ウシガエル捕獲数成体1匹(4月からの累計:成体35匹、幼体14匹、幼生5匹、卵塊2つ)
活動の様子1017-1.jpg
活動の様子1017-1
活動の様子1017-2.jpg
活動の様子1017-2
新しいザリガニの巣穴.jpg
新しいザリガニの巣穴
池の様子1017-1.jpg
池の様子1017-1
池の様子1017-2.jpg
池の様子1017-2
オオアオイトトンボの産卵.jpg
オオアオイトトンボの産卵
ドングリを落とすアベマキの.jpg
ドングリを落とすアベマキの
活動日:10/14(火)9:00〜12:30
参加者:5名
活動内容:ハンノキ池でのアメリカザリガニ・ウシガエル駆除
 ハンノキ池でのザリガニ防除を始めてから1年半弱になりますが、今回初めて活動終わりに「今朝の活動開始時よりザリガニが減っている」と実感しました。開始時はザリガニを追い立てると次々とタモ網に入ったのですが、活動終わりにはタモ網にも罠にもあまり入らなくなっていました。防除が進んだ証なのか、はたまたアベマキの大木の下に逃げ込んだのか。池の北側にはアベマキの大木があり、一週間ほど前から池にドングリを落とし始めました。アベマキの下は高所からドングリが降ってくるため危険で近づけません。その水面はドングリに含まれるタンニンによって黒く染まっていました。
罠やタモ網で捕獲できなくなってきたので、4人が石や倒木をひっくり返したり、スコップで巣穴を掘ったりして隠れているザリガニを探しました。巣穴からは1匹見つかっただけでしたが、石や倒木の下から14匹捕獲しました。1か所で3~4匹かたまって発見された場所もありました。
水位が低いので罠の出入口は水面から出てしまっており、あまり有効とは思えませんが、それでも罠で98匹捕獲できました。
ウシガエルは去年生まれと今年生まれと思われる小さな個体が計9匹、次々と罠に入りました。
●ザリガニ捕獲数695匹(4月からの累計:9,016匹)
●ウシガエル捕獲数成体4匹、幼体9匹(4月からの累計:成体34匹、幼体14匹、幼生5匹、卵塊2つ)
池の様子1014-1.jpg
池の様子1014-1
池の様子1014-2.jpg
池の様子1014-2
活動の様子1014-2.jpg
活動の様子1014-2
タモ網で捕獲したザリガニの一部.jpg
タモ網で捕獲したザリガニの一部
活動の様子1014-1.jpg
活動の様子1014-1
アベマキの下の水面は真っ黒.jpg
アベマキの下の水面は真っ黒
ザリガニ探し.jpg
ザリガニ探し
活動日:10/7(火)9:00〜12:30
参加者:6名
活動内容:ハンノキ池でのアメリカザリガニ・ウシガエル駆除
ハンノキ池南側の干上がった池底にポツポツと小さな緑が生えていることに気が付きました。参加者の1人が持ち帰り調べたところコハタケゴケのようです。
今日は池の中央部まで長靴で入っていくことができました。池の中を歩くとザリガニが逃げていく様子が見えます。中央部から岸辺付近まで追い立ててからタモ網を入れると一度に何匹も入り、効率よく捕獲できました。
罠によるザリガニの捕獲は119匹、タモでは823匹。巣穴掘りでは7匹捕獲しました。少し泥をかき分けただけで見つかったザリガニもいました。捕獲数の内867匹91.3%が今年生まれの小さなザリガニでした。
 久しぶりに小さなウシガエルが2匹罠に入りました。恐らく去年生まれの個体。1匹は捕り逃してしまい、捕獲できたのは1匹でした。
 
●ザリガニ捕獲数:949匹(4月からの累計:8,068匹)
●ウシガエル捕獲数:成体1匹(4月からの累計:成体30匹、幼体9匹、幼生5匹、卵塊2つ)
池の様子1007-1.jpg
池の様子1007-1
池の様子1007-2.jpg
池の様子1007-2
活動の様子1007.jpg
活動の様子1007
ザリガニの巣穴の掘り起こし.jpg
ザリガニの巣穴の掘り起こし
巣穴掘りで捕獲したザリガニ.jpg
巣穴掘りで捕獲したザリガニ
干上がりコケが生えた池底.jpg
干上がりコケが生えた池底
活動日:10/5(日)11:45〜13:45
参加者:4名
活動内容:ハンノキ池でのアメリカザリガニ・ウシガエル駆除
 ハンノキ湿地東部で行われた森づくりの会の定例活動終了後、定例活動に参加していたザリウシ防除メンバー4人で活動を行いました。罠による捕獲数は94匹、タモ網では290匹、土嚢の下から1匹捕獲しました。この日も88.5%が小さなサイズでした。
金曜の夜から土曜まで雨が降ったにも関わらず水位は前回活動時よりさらに低下していました。切株の根元には新しい巣穴がいくつも確認できました。
●ザリガニ捕獲数:385匹(4月からの累計:7,083匹)
いくつものザリガニの巣穴.jpg
いくつものザリガニの巣穴
活動の様子1005-1.jpg
活動の様子1005-1
活動の様子1005-2.jpg
活動の様子1005-2
池の様子1005-1.jpg
池の様子1005-1
池の様子1005-2.jpg
池の様子1005-2
活動日:9/30(火)9:00〜12:00
参加者:4名
活動内容:ハンノキ池でのアメリカザリガニ・ウシガエル駆除
ようやく暑さが和らいで活動するのが楽になってきました。ここのところ水面に無数の小さな泡が浮かんでいます。
日に日に水位が低下しているので罠の底面が泥に埋まってしまい、水の中で罠をゆすって泥を落とさないとザリガニが入っているのかわかりません。
罠による捕獲は129匹、3人がタモ網で641匹捕獲、1人は捕獲数を数えました。捕獲したうち89%が小さなザリガニでした。

●ザリガニ捕獲数:770匹(4月からの累計:6,591匹)
リスアカネ.jpg
リスアカネ
水面には無数の泡が.jpg
水面には無数の泡が
池の様子0930-1.jpg
池の様子0930-1
池の様子0930-2.jpg
池の様子0930-2
活動日:9/27(土)10:00〜12:00
参加者:11名(会員4名 一般1名 子ども3名 なごや生物多様性センター1名 なごや生物多様性保全活動協議会2名)
活動内容:ハンノキ池でのアメリカザリガニ・ウシガエル駆除、罠の追加設置
 翌28日に生物多様性センター、ガールスカウト、森づくりの会との協働でハンノキ池のザリガニウシガエル防除活動を行います。その前日準備としてなごや生物多様性センターと協働して罠を追加で30個仕掛けました。元々仕掛けてあった罠30個と合わせて60個になりました。池を罠で埋め尽くす、というのを試してみたかったのですが、60個設置しても埋め尽くすにはほど遠かったです。
 11人という人数は今シーズン一番の大人数でした。ここ最近、罠での捕獲数が減っているのですが、全員で池に入って捕獲作業をしていると、ザリガニが人のいない所へ逃げていく様子が目視できました。水位の低いうちに大人数で池に入ってザリガニを追い立てる、というのを試してみたいと思いました。
 3人の子どもたちも罠を仕掛けたり、タモ網を持って池の中を動き回りたくさんのザリガニを捕まえたりと大活躍でした。
 罠による捕獲は138匹、タモでは379匹でした。そのうち83%が小さなザリガニでした。
●ザリガニ捕獲数:517匹(4月からの累計:5,240匹)
●ウシガエル捕獲数:成体1匹、幼体1匹(4月からの累計:成体29匹、幼体10匹、幼生5匹、卵塊2つ)
11人での捕獲作業.jpg
11人での捕獲作業
60個の罠を設置.jpg
60個の罠を設置
子どもたちがハリガネムシを発見.jpg
子どもたちがハリガネムシを発見
罠を確認します.jpg
罠を確認します
活動日:9/23(火)9:00〜10:30
参加者:7名(大人6名 子ども1名)
活動内容:ハンノキ池でのアメリカザリガニ・ウシガエル駆除
 ハンノキ池に到着してびっくり。水が赤茶色に濁り、過去一番の不透明度。水位も低いまま。先週後半の大雨も透明度と水位の回復には焼け石に水だったようです。
罠による捕獲は110匹、タモ網では363匹。小さなザリガニの捕獲数が増えています。ひとすくいで5匹くらい入ることもありました。捕獲数のうち87%が6センチ以下の小さなザリガニでした。
今日は一人のメンバーがひたすらに巣穴を掘り起こしてくれました。10匹捕獲。抱卵個体はゼロ。ザリガニが見つからない巣穴もありました。先週と比べ巣穴が深く長くなっているような気がします。
小サイズのウシガエルが1匹罠に入ったのですが、取り逃がしてしまい、悔しい!
 午後から藤前干潟のシンポジウムに参加するメンバーが多かったため、早めに活動を終了しました。
●ザリガニ捕獲数:483匹(4月からの累計:4,531匹)

●活動メンバー大募集!!
火曜日9時、ハンノキ池集合です。
こちらのフォームからご連絡ください。
フォームメール
活動の様子0923.jpg
活動の様子0923
小さなザリガニが増えています.jpg
小さなザリガニが増えています
池の様子0923-1.jpg
池の様子0923-1
池の様子0923-2.jpg
池の様子0923-2
活動日:9/16(火)9:00〜12:00
参加者:6名
活動内容:ハンノキ池でのアメリカザリガニ・ウシガエル駆除
9月も半ばを過ぎたというのに最高気温37度予想の暑い日でした。
罠の引き上げとタモ網による捕獲の他、先週に引き続き、ザリガニの巣穴を掘り起こしました。ザリガニのいない巣穴もありましたが、3匹捕獲。木の根元の穴に2匹。ふと思い立って排水桝の周りに積んである土嚢を持ち上げてみると地面に穴がいくつか空いており、5匹のザリガニが見つかりました。土嚢と排水桝の間の隙間には1匹のウシガエル幼体も隠れていました。
罠での捕獲はザリガニ222匹、ウシガエル成体3匹。タモではザリガニ78匹、ウシガエル幼体2匹。掘り起こしでザリガニ10匹でした。
●ザリガニ捕獲数:310匹(4月からの累計:3,851匹)
●ウシガエル捕獲数:成体3匹、幼体2匹(4月からの累計:成体28匹、幼体4匹、幼生5匹、卵塊2つ)

●活動メンバー大募集!!
ハンノキ池の生態系を守るため一人でも多くの力が必要です。
火曜日9時、ハンノキ池集合です。
まずは見学だけでもどうぞ。
こちらのフォームからご連絡ください。
フォームメール
池の様子0916-1.jpg
池の様子0916-1
池の様子0916-2.jpg
池の様子0916-2
倒木の脇に掘られた巣穴.jpg
倒木の脇に掘られた巣穴
木の根元に掘られた巣穴.jpg
木の根元に掘られた巣穴
罠の引き上げ0916.jpg
罠の引き上げ0916
活動日:9/9(火)9:00〜11:15
参加者:8名
活動内容:ハンノキ池でのアメリカザリガニ・ウシガエル駆除
 先週の木金と台風接近による大雨が降りましたが、池の水位は少し上がった程度。とは言え、池の中央部は長靴では入れない水深になっていましたので、一人の参加者が胴長を着用して池の中央部の罠を取りに行ってくれました。今日は最高気温35度の暑い日だったので胴長は暑くて大変だったと思います。とてもありがたかったです。
 別の参加者が岸辺にザリガニが開けた穴をスコップで掘り返して中に潜んでいるザリガニを探してくれました。6つの穴を掘り起こし全ての穴に1匹ずつザリガニが見つかりました。そのうち1匹は卵を抱えたメスでした。抱卵メスは今シーズン初捕獲だったので、みんなの歓声が上がりました。
体長75ミリ、その卵の数を数えてみました!卵はピンセットでつまむと潰れやすく、卵を外す過程で潰れてしまったものも多少あると思いますが、数えられた分だけで105個でした。環境省のアメリカザリガニ防除マニュアルには1回の抱卵数は200~1,000個とありました。繁殖可能な体長は60ミリ以上らしいです。
ザリガニの卵はしっかりとお腹にくっついており、泥を落とすために水の中でゆすってもこぼれ落ちませんでした。
 池では稚ザリガニが増えてきたので、みんなでせっせとタモですくいました。
 罠で捕獲したザリガニは149匹、タモでは107匹、掘り起こした分が6匹。
ウシガエルの捕獲数はゼロでした。泳いでいる幼体1匹の姿を確認しましたが、捕獲ならず。
6月にウシガエルの卵塊を取り除いた効果は絶大で、今年は幼生・幼体の発生を抑え込むことができました。
●ザリガニ捕獲数:262匹(4月からの累計:3,541匹)

●活動メンバー大募集!!
ハンノキ池の生態系を守るため一人でも多くの力が必要です。
火曜日9時、ハンノキ池集合です。
こちらのフォームからご連絡ください。
フォームメール
8名いたのでにぎやかでした.jpg
8名いたのでにぎやかでした
雨に備えて罠を浅瀬に移動.jpg
雨に備えて罠を浅瀬に移動
巣穴を掘り起こしました.jpg
巣穴を掘り起こしました
抱卵ザリガニ.jpg
抱卵ザリガニ
活動日:9/2(火) 9:30〜11:00
参加者:4名
池の水位はますます低下。罠の出入口が水面から飛び出ているとザリガニが入りません。罠を水深のある中央部に寄せました。
中央部に向かって泥が厚く積もっており、足を取られ歩くのに難儀しました。
浅いところでは何匹ものザリガニが逃げるのが目視できました。逃げ足が速いので苦戦しましたが、タモ網を2本使い挟み撃ちにすることで捕獲効率が上がりました。
9月に入ったというのにこの日の最高気温は38度。早めに作業を切り上げました。
罠での捕獲は94匹、タモ網では59匹でした。
●ザリガニ捕獲数:153匹(4月からの累計:3,129匹)
 ウシガエル捕獲数:成体1匹、幼生3匹(4月からの累計:成体25匹、幼生5匹、卵塊2つ)

●活動メンバー大募集!!
火曜日9時、ハンノキ池集合です。
こちらのフォームからご連絡ください。
フォームメール
水位が低下して倒木が露わに.jpg
水位が低下して倒木が露わに
罠が水面から飛び出ています.jpg
罠が水面から飛び出ています
活動日:8/26(火) 9:00〜11:30
参加者:8名(大人6名 子ども2名)
 池の水位は低下し、池の中心部近くまで長靴で入って行けるほどです。深さのあるところに設置した罠のほうがより多くのザリガニを捕獲できました。
 露わになった木の根元にザリガニの巣穴らしきものを見つけたので一人が頑張って掘り起こしましたが、ザリガニの発見には至りませんでした。去年の今頃、抱卵メスが罠に1匹入りました。きっとそろそろ今年も抱卵メスがどこかに潜んでいるはず。1回の抱卵数は200~1,000個もあるので卵がかえったら大変!抱卵メスを捕獲したい!
 本日は罠による捕獲は179匹、タモでは22匹でした。
●ザリガニ捕獲数:201匹(4月からの累計:2,841匹)  ウシガエル捕獲数:1匹(4月からの累計:成体24匹、オタマジャクシ1匹、卵塊2つ)

●活動メンバー大募集!!
火曜日9時、ハンノキ池集合です。
こちらのフォームからご連絡ください。
フォームメール
池の様子0826.jpg
池の様子0826
罠の引き上げとタモ網での捕獲.jpg
罠の引き上げとタモ網での捕獲
活動日:8/14(木) 9:00〜11:00
参加者:2名(大人1名 子ども1名)
 池の水位は一昨日から変わりなし。今日はトンボが普段にも増して飛び交っていました。シオカラトンボ、ウスバキトンボ、オオヤマトンボ、コシアキトンボ、ギンヤンマ、リスアカネ、チョウトンボなどが観察できました。
 2人で手分けして罠を3周ほど引き上げました。今日は罠に小さなザリガニが多いように思いました。罠に入ったザリガニのサイズが小さくなってくるのは駆除が進んだ証拠だと聞いたことがあります。秋の繁殖シーズンを目前にして今後の捕獲数とサイズはどう変化していくのでしょうか。

ザリガニ捕獲数:220匹(4月からの累計:2,298匹) ウシガエル捕獲数:1匹(4月からの累計:成体23匹、オタマジャクシ1匹、卵塊2つ)
ギンヤンマのヤゴ.jpg
ギンヤンマのヤゴ
池の様子0814.jpg
池の様子0814
活動日:8/12(火)9:00〜11:00
参加者:8名(大人6名 子ども2名)
いませんでした。先週木曜日と変わらないくらい。上流部は昨日は流れがあったようですが、今日はほぼ流れがない状態。
 アナゴカゴのひとつを引き上げてみると大量のザリガニが入っていました。ウシガエルが中で死んでいたのでその臭いにおびき寄せられたのと、アナゴカゴは脱走しにくい構造だからでしょう。数えてみると56匹も入っていました。この罠はメンバーのひとりが前日の夕方に引き上げ済だったので、一晩でこれだけのザリガニが集まったということです。
 今日は人数が多かったので、罠の引き上げを何週もすることができました。結果、罠によるザリガニの捕獲数は287匹と今シーズン最高記録でした。
 タモ網では小さなサイズを中心に22匹捕獲。小さなサイズは罠にはなかなか入らずタモ網による捕獲が有効です。6月初め頃からタモ網ではゼロか数匹しか捕獲できないことが続いていたのに久しぶりに20匹を超える捕獲数でした。
ザリガニ捕獲数:309匹(4月からの累計:2,078匹)

アナゴカゴに入った56匹のザリガニ.jpg
アナゴカゴに入った56匹のザリガニ
コシアキトンボのヤゴ.jpg
コシアキトンボのヤゴ
池の様子0812.jpg
池の様子0812
活動日:8/5(火) 9:00〜11:00
参加者:4名(大人3名 中学生1名)
初参加の人が来てくれて嬉しく思いました。
一昨日より水位はさらに低下。
1匹も入っていない罠もあれば、10匹以上入っている罠もあり、設置場所による差が激しいです。
3種類の罠が仕掛けてあるのですが、そのうちのひとつ、アナゴカゴに26匹入っていました。アナゴカゴもザリガニが脱走しにくいようです。
タモ網で2センチほどの小さな柔らかいザリガニを5匹捕獲しました。タモ網には入らないことが続いていたので5匹も捕れたのは久しぶり。繁殖している証拠なので嬉しくない。
トンボに詳しい参加者がいたのでトンボとヤゴの観察もしました。「ハンノキ湿地は環境がいいからザリガニやウシガエルがいなくなればトンボは増える」との言葉を聞き、今後も活動を頑張ろうと思いました。
ザリガニ捕獲数:104匹(4月からの累計:1,717匹)
ウシガエル捕獲数:1匹(4月からの累計:成体18匹、オタマジャクシ1匹、卵塊2つ)
【活動メンバー大募集!!】 火曜日9時、ハンノキ池集合です。 こちらのフォームからご連絡ください。
フォームメール

水位がさらに低下した池.jpg
水位がさらに低下した池
罠の引き上げ.jpg
罠の引き上げ
アナゴカゴに24匹のザリガニ.jpg
アナゴカゴに24匹のザリガニ
タモ網で捕獲した小さなザリガニ.jpg
タモ網で捕獲した小さなザリガニ
ウスバキトンボのヤゴ.jpg
ウスバキトンボのヤゴ
活動日:8/3(火) 16:30〜17:30
参加者:3名(大人1名 子ども2名)
雨が降っていないので池の水位は低下し、沈みきっていない罠もありました。1匹も入っていない罠がいくつかありましたが、先日投入したばかりの浅瀬用の罠のひとつを引き上げてみるとずっしりと重く、大量のアメリカザリガニが詰まっていました。数えてみると41匹も入っていました。この罠はザリガニが脱走しにくいようです。
ザリガニ捕獲数:82匹(4月からの累計:1,613匹)

沈みきっていない罠.jpg
沈みきっていない罠
罠の中を確認します.jpg
罠の中を確認します
浅瀬用の罠を引き上げたら・・・.jpg
浅瀬用の罠を引き上げたら・・・
1つの罠に41匹のザリガニ.jpg
1つの罠に41匹のザリガニ
活動日:7/23(水) 9:00〜11:30
参加者:5名(大人3名 子ども2名)
ひとりが久しぶりに胴長を着用してタモ網を持ち池の中を歩き回りましたが、ザリガニやウシガエルのオタマジャクシは捕獲されず、ハイイロゲンゴロウがタモ網に入ったのみでした。普段は長靴で入れる深さのみで活動しているので、池の中心部の状況が心配でしたが、現時点では大繁殖はしていないようです。
昨日仕掛けた浅瀬用の罠のうちのひとつに大きなザリガニが7匹入っていました。

ザリガニ捕獲数:64匹(4月からの累計1,437匹)

【活動メンバー大募集!!】
こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール

池の様子0723.jpg
池の様子0723
胴長を着用しての活動.jpg
胴長を着用しての活動
浅瀬用の罠0723.jpg
浅瀬用の罠0723
活動日:7/22(火) 9:00〜11:00
参加者:5名(大人4名 子ども1名)
活動内容:罠の追加設置、罠の見回り、タモ網での捕獲、ウシガエルの卵塊探し
浅瀬に仕掛けられる罠を8個購入し、設置しました。現在33個の罠が仕掛けてあります。
罠の見回り1巡目で確認されたザリガニは計36匹で、2巡目以降は計43匹でした。この数字から考察するに、罠に入ったザリガニは脱走している可能性が考えられます。
タモ網によるザリガニの捕獲は池で2匹、水路で2匹でした。
一週間前に脱走防止装置を取り付けた罠に入っていたザリガニは2匹でした。

ザリガニ捕獲数:83匹(4月からの累計:1,373匹)
ウシガエル捕獲数:1匹(4月からの累計:成体14匹、オタマジャクシ1匹、卵塊2つ)

池の様子0722.jpg
池の様子0722
浅瀬用の罠.jpg
浅瀬用の罠
さっそくザリガニが1匹入りました.jpg
さっそくザリガニが1匹入りました
もんどり罠0722.jpg
もんどり罠0722
活動日:7/18(金) 9:00〜10:00
参加者:1名
火曜日に仕掛けたザリガニ脱走防止装置付罠の様子を見に行きました。ザリガニが1匹入っていました。このまま様子を見ます。
1人だったので池の奥のほうの罠の確認はしませんでしたが、ザリガニ55匹が罠に入りました。水路でタモを使って1匹捕獲しました。
一昨日から雨が続いたので、池の水はいつもより澄んでいました。

ザリガニ捕獲数:56匹(4月からの累計:1,290匹)

雨の後で透明度が上がった池.jpg
雨の後で透明度が上がった池
脱走防止装置付の罠.jpg
脱走防止装置付の罠
脱走防止装置付の罠にかかったザリガニ.jpg
脱走防止装置付の罠にかかったザリガニ
活動日:7/15(火) 9:00〜12:00
参加者:6名
活動内容:罠の見回り、タモ網での捕獲、ウシガエルの卵塊探し
昨夜の大雨により一晩にしてハンノキ池の水位が回復し、排水桝から音を立てて水が流れ落ちていました。今日は6名集まったので、罠を4、5回引き上げることができました。やはり、エサを入れて20~30分後に引き上げを繰り返すのが効率良いようです。それには人数が必要なのが悩みどころ。1回目の引き上げではザリガニは合計30匹ほどだったのですが、最終的には23個の罠で162匹捕獲できました。今シーズンの最高記録です。一度に10匹近く入っていた罠もありました。タモ網による捕獲は1匹。
ザリガニ脱走防止装置の試作品が出来上がったので、罠に取り付け、池に沈めました。数日後に引き上げ、装置無しの罠と捕獲数を比較し、効果を検証します。
罠にウシガエルのオタマジャクシが1匹入っていました。6月17日に2つの卵塊を除去した時にこぼれてしまった卵が孵化したのでしょう。
ザリガニ捕獲数:163匹(4月からの累計1,234匹)
ウシガエル捕獲数:オタマジャクシ1匹

【活動メンバー大募集!!】
こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール

池の様子0715.jpg
池の様子0715
罠に入ったウシガエルのおたま.jpg
罠に入ったウシガエルのおたま
ザリガニ脱走防止装置を取り付けた入り口.jpg
ザリガニ脱走防止装置を取り付けた入り口
竹筒で作成したザリガニ脱走防止装置.jpg
竹筒で作成したザリガニ脱走防止装置
活動日:7/14(月) 9:00〜10:30
参加者:2名
活動内容:罠の追加設置、罠の見回り、タモ網での捕獲、ウシガエルの卵塊探し
新しく購入したもんどり罠を10個ハンノキ池に設置しました。罠の数は23個になりました。
仕掛けてあった13個の罠にはザリガニは合計20匹弱しか入っていませんでした。そこにエサを入れ20分~30分後に再び引き上げると20匹ほど捕獲できたので、ザリガニは罠に入っても時間が経つと脱走してしまうようです。今、メンバーの1人が脱走防止の仕掛けを考案中なので期待しています。
雨が降っていないので水位が低下し、高さ25センチのもんどり罠は池から顔を出しているものも。予算が許せば浅瀬で使える背の低い罠を試してみたいです。
ザリガニ捕獲数:42匹(4月からの累計1071匹)
ウシガエル捕獲数:1匹(4月からの累計13匹)

【活動メンバー大募集!!】
こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール

活動の様子0714.jpg
活動の様子0714
新しい罠0714.jpg
新しい罠
新しい罠にかかったザリガニ0714.jpg
新しい罠にかかったザリガニ
水位が低下した池の様0714子.jpg
水位が低下した池の様子
活動日:7/8(火) 9:30〜12:00
参加者:5名
活動内容:罠の見回り、タモ網での捕獲、ウシガエルの卵塊探し、罠の一部引き上げと洗浄
28個の罠で捕獲できたアメリカザリガニは65匹でした。ウシガエルは0、卵塊も無し。
ハンノキ池の周囲に道を作ることで池に入らずとも罠の引き上げが出来るようになり、作業が効率化されました。みんなでアイデアを出し合い、楽に最大限の効果が得られる方法を試行錯誤しながら探るのは楽しいです。
罠をお借りしていたなごや生物多様性センターから罠15個の返却を求められていましたので、池から引き上げ、里山の家の前の水道できれいに洗いました。
ザリガニ捕獲数:65匹(4月からの累計1012匹)
ウシガエル捕獲数:0匹(4月からの累計12匹)

【活動メンバー大募集!!】
毎週火曜日9時半から定例です。
こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール

ハンノキ池の様子0708.jpg
ハンノキ池の様子0708
岸から罠の引き上げが可能に。.jpg
岸から罠の引き上げが可能に。
罠の洗浄中.jpg
罠の洗浄中
活動日:7/1(火) 9:30〜11:00
参加者:4名
活動内容:罠の見回り、タモ網での捕獲、ウシガエルの卵塊探し
タモ網でのザリガニの捕獲数はゼロでした。やみくもにタモを入れても捕れなくなってきています。里山の家付近のせせらぎでは捕っても捕っても稚ザリガニが大量発生していますが、ハンノキ湿地で稚ザリガニは5月初めに確認したきりです。
大量にいたイトトンボのヤゴの羽化が進んだようで数が減り、代わりに他のトンボのヤゴが目立つようになってきました。その他にも何種類かの幼虫が見られるようになってきました。
暑さと午後の会議のため早めに終了しました。
ザリガニ捕獲数:51匹(4月からの累計787匹)
ウシガエル捕獲数:2匹(4月からの累計10匹)

【活動メンバー大募集!!】
毎週火曜日9時半から定例です。
こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール

トンボのヤゴ0701.jpg
トンボのヤゴ
池の様子0701.jpg
池の様子
活動日:6/25(水) 9:30〜12:00
参加者:3名
活動内容:ハンノキ池ザリガニ・ウシガエル駆除
先週木曜日に生物多様性センターから追加のもんどり罠を15個お借りしハンノキ池に設置しました。罠は元々仕掛けてあった13個と合わせ28個になりました。昨日が定例活動の予定でしたが雨だったので一日延期しました。もんどり罠に入っていたのはアメリカザリガニ63匹、ウシガエル1匹。タモ網でアメリカザリガニ6匹を捕獲しました。
ザリガニ捕獲数:69匹(4月からの累計736匹)
ウシガエル捕獲数:1匹(4月からの累計8匹)

【活動メンバー大募集!!】
こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール

ハイイイロゲンゴロウ0625.jpg
ハイイイロゲンゴロウ0625
池の様子0625.jpg
池の様子0625
活動日:6/17(火) 9:30〜12:00
参加者:5名
活動内容:ハンノキ池ザリガニ駆除
30℃超えの暑い日になりましたので水分補給に気を付けながら活動しました。
引き上げた罠の中にはアメリカザリガニ合計63匹と、ウシガエル2匹が入っていました。タモ網での捕獲はザリガニ10匹でした。
 2週間ほど前からウシガエルの鳴き声が聞こえるようになりました。ヨシ原へ分け入ってみたところ、シート状に広がるウシガエルの卵塊を2つ見つけました。みんなで協力して取り除きました。大量の卵がゼリー状の粘液に包まれており、水分を含んでとても重たかったです。バケツの用意を忘れたので、小さな虫かごとスーパーの袋に卵塊を入れ何往復もして大変でした。発生が進んで動き出している胚もありました。
昨年はウシガエルの卵塊の除去が出来ず、幼生と幼体の捕獲も間に合わず、秋に目の前で次々と上陸していく大量の幼体にとても悔しい思いをしました。(早い時期の卵から生まれると越冬せずその年のうちに上陸します。)今年は卵のうちにしっかりと取り除きたいです。
ザリガニ捕獲数:63匹(4月からの累計553匹) ウシガエル捕獲数:2匹(4月からの累計3匹)、卵塊2つ

【活動メンバー大募集!!】
東山の森の豊かな生態系を未来に残しませんか?
こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール
もしくは火曜日9時半、ハンノキ湿地にお越しください!
ウシガエルの卵塊.jpg
ウシガエルの卵塊
活動の様子.jpg
活動の様子
協力して卵塊を除去します.jpg
協力して卵塊を除去します
卵塊が見つかった場所.jpg
卵塊が見つかった場所
活動日:5/27(火) 9:30〜12:00
参加者:4名
活動内容:ハンノキ湿地アメリカザリガニ駆除
もんどり罠の引き上げとタモ網での捕獲を行いました。
捕獲数は池のもんどり罠が15、タモ網が6、奥の水路が1で合計22匹でした。
ハンノキ湿地でのアメリカザリガニの駆除を始めてから1年が過ぎました。一年前は奥の水路の底がザリガニで埋め尽くされ、4人でタモ網を使って20分間に106匹捕獲できるほどの状態でした。捕獲を続け、今では水路のザリガニはうんと少なくなりました。
この日はトンボが水面に卵を産み付けていました。ヤゴがザリガニに食べられずに育ちますように。今後も気を抜かず活動を続けていきます。
ザリガニ捕獲数:22匹(4月からの累計316匹)

【活動メンバー大募集!!】
東山の森の豊かな生態系を未来に残しませんか?
こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール

罠の見回り.jpg
罠の見回り
活動日:5/25(日) 14:00〜16:00
参加者:9名(大人6名、子ども3名)
活動内容:ハンノキ池ザリガニ駆除、ミシシッピアカミミガメ捜索
大人1人と子ども3人が胴長を着て池に入りミシシッピアカミミガメを探しました。ミシシッピアカミミガメは日本の生態系へ大きな影響を及ぼすため条件付特定外来生物に指定されています。ハンノキ湿地には居て欲しくないのです。池に到着した時、カメは倒木の上で日光浴をしていたのですが、近づくと水に潜ってしまいそれっきり姿を現しませんでした。
他の人たちは子どもたちを見守りつつ、罠を引き上げ、タモ網でアメリカザリガニを探しました。ザリガニの捕獲数は罠が20匹、タモ網が25匹の合計45匹でした。子どもたちは元気いっぱいに働いてくれました。
ザリガニ捕獲数:45匹(4月からの累計294匹)

【活動メンバー大募集!!】
東山の森の豊かな生態系を未来に残しませんか?
こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール

カメの捜索1.jpg
カメの捜索1
カメの捜索2.jpg
カメの捜索2
羽化したてのイトトンボ.jpg
羽化したてのイトトンボ
活動日:5/22(木) 15:00〜17:30
参加者:6名
活動内容:ハンノキ池にもんどり罠仕掛け
ウシガエルとアメリカザリガニ捕獲のためハンノキ湿地の池に13個のもんどり罠を仕掛けました。合わせてタモ網を使ってのザリガニの捕獲も試みましたが、タモに入るのはイトトンボのヤゴばかり、チビザリが7匹だけ。活動の成果でザリガニはいなくなった!?
ところが、何気なく引き上げたもんどり罠に10匹のザリガニが入っていました。30分ほど前に仕掛けたばかりなのに!しかもそこはタモ網で何度もすくってチビザリがやっと1匹捕れただけの場所だったのに!
ザリガニはまだまだたくさんいるようです。
ザリガニ捕獲数:23匹(4月からの累計232匹)

【活動メンバー大募集!!】
東山の森の生態系を守るために人手が必要です!!こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール

もんどり罠.jpg もんどり罠にかかったザリガニ.jpg 活動の様子.jpg
活動日:5月8日(木) 14:30〜15:30
参加者:3名
活動内容:ハンノキ湿地のアメリカザリガニ駆除
アメリカザリガニの捕獲数は29匹(大1・中2・小26)。大量にいるイトトンボのヤゴは日に日に大きくなっています。早くもイトトンボ成体が1匹、姿を見せてくれました。活動終わりにウシガエルが現れました。ウシガエルは繁殖力が強いうえ何でも食べてしまうので特定外来生物に指定されています。そろそろ繁殖の季節です。成体捕獲はもちろん、確実に卵塊を取り除きたいです。
ミシシッピアカミミガメが泳いでいました。詳しい人が「遠くてはっきりわからないがメスか若いオス」と教えてくれました。
ザリガニ捕獲数:29匹(4月からの累計198匹)

【活動メンバー大募集!!】
東山の森の生態系を守るために人手が必要です!!こちらのフォームからご連絡ください!!
フォームメール

イトトンボのヤゴ.jpg
イトトンボのヤゴ
新緑がきれいです。.jpg
新緑がきれいです。
活動日:5月7日(水) 16:00〜18:00
参加者:6名
活動内容:アメリカザリガニ駆除
前回の活動時の捕獲数は4人でたった11匹でしたが、数日前に個人的にハンノキ池にタモを入れてみたところ稚ザリガニが何匹か捕れたのでメンバーに呼び掛けて活動を行いました。捕獲数は67匹。小さなサイズがほとんどでした。
池の上流の水路での捕獲数は4匹。去年は大繁殖していた水路のザリガニがここまで減りました。
ザリガニ捕獲数:71匹(4月からの累計169匹)
池の様子.jpg
池の様子
活動日:4/25(金) 10:00〜12:00
気温:17℃ 水温:18℃
参加者:5名
活動内容:ミシシッピアカミミガメの捜索とザリガニ駆除
条件付き特定外来生物に指定されているミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)の目撃情報が寄せられたため、急遽活動を行いました。これまでハンノキ湿地でカメを見たことはありません。桜の園や猫が洞池からやってきたのか、それとも誰かが放流したのか。生態系に被害を与えるので、ここにはいて欲しくありません。
ハンノキ池は満水時の8割ほどの水位になっていましたので、胴長を着用して池に入りました。
カメの姿は見当たりませんでした。ザリガニの捕獲数はたった11匹。2〜5センチ程度の小さなものばかり。昨年の頑張りの成果かはたまた冬眠からいまだ目覚めていないのでしょうか。「ザリガニがいないのは嬉しいけれど、捕獲できないのは活動としてはつまらないね」とみんな口々に言っていました。童心に帰って楽しく活動しています。油断せず今後も活動を続けていきます。
タモ網の中にはたくさんのイトトンボのヤゴが入りました。調べてみると、池に張り出した木の枝に産卵するオオアオイトトンボのようです。活動を続けていくことでハンノキ湿地がトンボの楽園になったらいいなあ!
ザリガニ捕獲数:11匹(4月からの累計84匹)
ハンノキ池の様子.jpg
ハンノキ池の様子
ヤゴ.jpg
ヤゴ
捕獲したザリガニ.jpg
捕獲したザリガニ
活動日:2/12(水) 12:30〜15:30
参加者:4名
活動内容:ハンノキ湿地水路の泥上げ・落ち葉掃除、ハンノキ池の整備・オタマ捕獲
ハンノキ湿地の水路の泥上げと落ち葉掃除を行いました。長いこと雨が降っていないので水路は枯れていました。川底に堆積した落ち葉と泥を取り除き、泥の中で冬眠中のチビウシガエルを2匹発見、捕獲しました。
4名いたので水路での作業は予想以上に早く終わり、引き続きハンノキ池での活動に移りました。前回の活動に続いて池底の枝の片付けと取り残しのウシガエルのオタマジャクシの捕獲です。ハンノキ池は水たまりほどの大きさになっていました。その水たまりで捕獲したオタマジャクシは494匹。今回でほぼ捕りきったと思います。オタマジャクシの総捕獲数は4,953匹となりました。小さなアメリカザリガニも46匹捕獲しました。
途中みぞれが降り始め凍えながらの活動でしたが、オタマジャクシをほぼ捕りきることが出来てほっとしています
水路での泥上げ作業.jpg
水路での泥上げ作業
池でオタマジャクシを捕獲.jpg
池でオタマジャクシを捕獲
活動日:1/26(日) 13:30〜16:00
参加者:大人9名 子ども2名
活動内容:ハンノキ池の整備
ハンノキ池の水位が低下している今のうちに池での捕獲活動時の危険を減らすための作業を有志で行いました。具体的には、露わになった池底の枝を拾い集め、また、池の中の倒木の枝を落として片付けました。足元が見えない濁った水の中で枝を踏むと危ないからです。
子どもたちはタモ網を持ってウシガエルのオタマジャクシを捕まえました。捕獲数は1,485匹!去年3,000匹近く捕獲したにも関わらずこの数字です。タモひとすくいで数十匹捕まえたそうです。まだまだウジャウジャ泳いでいる様子が見えます。後ろ足が生えたものも数匹見つかりました。成体になってしまう前に捕獲しなくては。その他、アメリカザリガニを35匹、落ち葉の中で冬眠中のチビウシガエルを1匹捕獲しました。
過去一番の泥んこ姿となりましたが、多くの方が参加してくださり協力しあい、充実した活動となりました。
作業前の様子.jpg
作業前の様子
作業の様子_.jpg
作業の様子_
作業後の様子.jpg
作業後の様子
捕獲したウシガエルのオタマジャクシ.jpg
捕獲したウシガエルのオタマジャクシ