☆ 最近の活動紹介
2025年8月23日(土) 9:30~11:00  天候:曇後晴、最高気温35.6℃
集合場所:八事裏山柿畑
活動場所:八事裏山柿畑
参 加 者: 会員3名
活動内容: 今年第8回目となる作業を八事裏山周回路の入り口にある柿畑で行いました。この日の作業は、柿畑の下草刈りを行いました。柿畑では、今年、色々な条件が重なって、本格的な草刈ができず仕舞いでした。その結果、この日、草が腰の高さまで伸びていました。そこで、刈り払い機一台を使って、柿畑の中の平面の部分の草刈を行いました。また、長柄のカマを使って、平面の部分や土手の部分の草刈を行いました。
この日も、熱中症警戒アラートが発せられており、午前12時には危険状態となることが予想されていましたので、作業開始時間を早め、午前11時には終えることとしました。適度な休憩を取りながらの作業となりました。柿の木には、いくつかの実はついていました。

長柄カマを使った草刈作業.jpg
長柄カマを使った草刈作業
刈り払い機を使った草刈作業.jpg
刈り払い機を使った草刈作業
2025年7月26日(土) 9:30~11:00  天候:晴後曇、最高気温36.4℃
集合場所:八事裏山柿畑
活動場所:八事裏山柿畑
参 加 者: 会員4名
活動内容: 今年第七回目となる作業を八事裏山周回路の入り口にある柿畑で行いました。この日の作業は、柿畑の中を通る散策路の道路際の草の除伐を行いました。6月の作業を一粒荘跡地で行ったために、この間、この散策路沿いや柿畑の中は下草で覆われていました。この日は参加者が少なかったために、散策路沿いの作業を行いました。
また、この日は、熱中症警報アラートが発せられており、午前12時には危険状態となることが予想されていましたので、作業開始時間を早め、午前11時には終えることとしました。適度な休憩を取りながらの作業となりました。



07散策路沿いの草の除伐作業.jpg
散策路沿いの草の除伐作業
07散策路沿いの草の除伐作業2.jpg
散策路沿いの草の除伐作業
2025年6月28日(土) 10:00~11:30    天候:晴時々曇
集合場所:一粒荘跡地
活動場所:一粒荘跡地
参 加 者: 会員3名+一般4名
活動内容: 今年第六回目となる作業を東山タワー下の一粒荘跡地で実施しました。この日の作業には、(株)シーカ・ジャパンの職員4名が参加してくれました。
作業は一粒荘跡地の一部で星ヶ丘方面に向かう道路際の竹林で若竹除伐を行いました。ここ数年、この辺りの竹林の伐採を行っていますが、今年は春になっても太い筍は出ず、足の踏み場もない程、細い竹が繁茂していました。近づくと、たくさんの若竹(直径3cm程度)が2m高さ位に伸びていて、ジャングル状態になっていました。
そこで、この若竹を伐採し、枝を落とすなどして、ダムの上に並べました。あまりに、その量が多いことから、全ての若竹の伐採はできませんでしたが、作業後には、その辺りが明るくなりました。
この日の最高気温が34℃。時折、水分補給のための休憩をとりながらの作業でした。


06道路際の草刈作業.jpg
道路際の草刈作業
06若竹の除伐作業.jpg
若竹の除伐作業
2025年5月24日(土) 10:00~12:00  天候:曇後雨
集合場所:八事裏山柿畑
活動場所:八事裏山柿畑
参 加 者: 会員7名
活動内容: 今年第五回目となる作業を八事裏山周回路の入り口にある柿畑で行いました。この日の作業は、柿畑の下を通る道路際の竹林からその上の柿畑に進出してきた若竹の除伐を行いました。また、その竹林に生えている竹の一部は、道路の上にかかっている電線などにかかりそうになっていましたので、その竹などの除伐を行いました。柿の木には、受粉してできた小さな柿の実ができていました。秋が楽しみです。

進出した竹の除伐作業.jpg
進出した竹の除伐作業
道路際の竹の除伐作業.jpg
道路際の竹の除伐作業
問い合わせ先は、 滝田:052-782-2663
2025年4月26日(土) 10:00~12:00  天候:晴れ
集合場所:八事裏山柿畑
活動場所:八事裏山柿畑
参 加 者: 会員7名、一般3名(内、子供2名)
活動内容: 今年第四回目となる作業を八事裏山周回路の入り口にある柿畑で行いました。
作業は、先月行った柿畑の下にある堆肥場の作り替えの続きを行いました。先月の作業で、プラスチィック製の支柱を立て、側面に竹を差し込みました。その竹は柿畑の下で道路際に生えている竹林から切り出したもので、道路の上にかけられた電線にかかりそうになっていたものを選びました。この際、多めに切り出していたので、今月はその余った竹を切ったり、割ったりして、堆肥場の側面に利用しました。最後に、ブルーシートで上面を覆いました。
一方、女性陣は道路際の雑草の草刈りを行ったり、柿畑に進出していた若竹の伐採などを行い、子供たちもそれを手伝ってくれました。
堆肥場作り.jpg
堆肥場作り
道路の草刈作業.jpg
道路の草刈作業
問い合わせ先は、 滝田:052-782-2663
2025年3月22日(土) 10:00~12:15  天候:晴れ
集合場所:八事裏山柿畑
活動場所:八事裏山柿畑
参 加 者: 会員4名
活動内容: 今年第三回目となる作業を八事裏山周回路の入り口にある柿畑で行いました。柿畑の作業は今年になって2回目でした。作業は、柿畑の下にある堆肥場の更新を行いました。この堆肥場は、2016年2月に最初に作ったものです。しかし、木製の支柱を使っていたこともあり、途中で一回、支柱のみを取り替えています。その後、この取り替えた支柱も再度腐り、堆肥場も壊れかけていました。そこで、今回はプラスチィック製の支柱を使うことにしました。ちなみに、2番目に作った柿畑の上にある堆肥場については最初は木製の支柱を使いましたが、途中でプラ製の支柱に切り替えています。
 カケヤを使ってプラ製支柱を地面に立て、その支柱を2本の竹の横棒ではさみ、固定しました。その隙間に竹を差し込み、側面を作ることになります。これらに用いた竹は柿畑の下にある竹林から切り出したものです。柿畑の下の道路際の梅の木の花はすでに咲き終わり、その一部が残っていました。

03竹の切り出し作業.jpg
竹の切り出し作業
03堆肥場作り.jpg
堆肥場作り
問い合わせ先は、 滝田:052-782-2663
2025年2月22日(土) 10:00~12:30  天候:曇り
集合場所:八事裏山柿畑
活動場所:八事裏山柿畑
参 加 者: 会員4名
活動内容: 今年第二回目となる作業を八事裏山周回路の入り口にある柿畑で行いました。柿畑の作業は今年になって初めてでした。作業は、柿の木の剪定と柿畑の下草刈りを行いました。また、柿畑の下にある竹林の一部の竹の先端が道路際の電線にかかりかけようとしていたので、その竹の除伐も行いました。柿畑にある二つの堆肥場のうち、下の堆肥場が壊れそうになっていましたので、作り直さなければなりません。
柿畑の下に立っている梅の木は、寒さが長びいているせいか、花が蕾の状態でした。一部の蕾は色づいていましたが、春の訪れには少し時間がかかりそうです。

02柿の木の剪定作業.jpg
柿の木の剪定作業
02柿畑の下草刈り.jpg
柿畑の下草刈り
問い合わせ先は、 滝田:052-782-2663
2025年1月25日(土) 10:00~12:20  天候:晴れ
集合場所:苗場器具庫前
活動場所:苗場の倉庫周辺と苗場前の歩道
参 加 者: 会員4名
活動内容: 東山の森では、11月末から12月にかけてアベマキやコナラなどの落葉広葉樹から葉っぱが落葉し、12月末になると林内の散策路や草地などが落ち葉で埋め尽くされます。こうした中、苗場とその周辺でも、湿地や草地、テニスセンターへ至る歩道などにたくさんの落ち葉が貯まります。また、苗場の湧き水ポイントから池に至る水路には落ち葉の他に樹木の枯れ枝などが貯まります。
今月の作業では、苗場奥の倉庫前の落ち葉の除去と苗場前から東山テニスセンターに向かう歩道に溜まった落ち葉の除去を行いました。特に、東山テニスセンターに向かう歩道については、苗場前から途中にある東山橋付近までは、坂道となっています。そこで、この歩道に落ち葉が溜まると、歩行の邪魔になったり、ランニングをしている人が滑る可能性があります。(特に、雨天時など)また、その歩道の中に雨水を集水するためのグレーチングがいくつかあり、これが落ち葉で塞がってしまうと雨水が歩道上に溢れたり、車道に流れたりする可能性があります。また、苗場の湿地については、先月、落ち葉の除去を行ったばかりですが、一ヶ月の間に落ち葉が溜まっていましたので、それらの除去を行いました。

苗場奥の倉庫前の落ち葉の除去作業.jpg
苗場奥の倉庫前の落ち葉の除去作業
歩道に溜まった落ち葉の除去作業.jpg
歩道に溜まった落ち葉の除去作業
問い合わせ先は、 滝田:052-782-2663