2024年度第3回「雑木林で木こり体験」2025年3月8日(土)10:00~13:30
参加者 83名 (隊員25 大人25 幼児5 スタッフ28+1)


毎年子ども森づくり隊の3回目の活動は、森の木を伐る「木こり体験」です。この日は前日までの天気予報では曇りとのことでしたが、朝から細かい雨が落ちてきて、集合時間が近づく頃には雪も混じり、予定通りの実施ができるのかどうかと非常に心配しました。開始時刻にも完全には降り止まない中でしたが、たくさんの子どもたちがヘルメットとノコギリの装備を整えて整列しました。全体説明のあと、班ごとの自己紹介を済ませてから作業場所に向けて出発、ドングリ畑から坂道を登り、目的地に到着しました。この急坂登りは思いのほか子どもたちには楽しいようでした。そして幸いにもこの頃には雨も止んでいました。
まず集合写真を撮り、森づくりの会のメンバーによる手作りの紙芝居「みんなでやろう森づくり」を全員で見ました。この紙芝居は森づくりの意味や必要性を子どもたちにわかりやすく作られたものですが、上演中は子どもたちばかりでなく付き添いの大人もスタッフもみんなが集中して見てくれました。続いてノコギリの取り扱いや木を伐る時の注意を聞いてから班ごとに分かれました。
今回の作業場所は、一昨年から子ども森づくり隊の木こり体験で主に常緑樹を伐る作業をおこなっていて、まだまだ暗い所の多い森です。足元の倒木を片付けてから木を伐る作業に移りました。子どもたちが伐る木を決めると、スタッフが確認してから作業に取りかかりました。最初は馴れない手つきで少しずつ伐っていた隊員も、だんだんとスムーズにノコギリを動かせるようになり、太い木に挑戦する子どもも次々と現れました。付き添いのお父さんやお母さんと一緒に伐っている隊員もいました。50分ほど作業を続け、途中からレーキを使って落ち葉かきもしました。落ち葉をかき分けると、それまで大量の枯葉に覆われて見えなかった地面が見えてきて、これで降った雨が地面に届くよとスタッフが子どもたちに話しました。終了時には今回活動した場所全体を眺めて「明るくなったね!」と確認し合う姿も見られました。
ヘルメットとノコギリの装備は身に着けたまま炭焼き広場に移動して、使った道具の手入れをしてから昼食に移りました。完成した豚汁を、各自持参したお椀によそってもらい、家族ごとに敷いたシートの上で食べました。曇り空のせいで気温はあまり上がらない中、温かい豚汁がいつにも増して美味しく感じられたようです。事後のアンケートでは、この豚汁が美味しかったという感想をたくさんもらいました。
1年に3回の子ども森づくり隊の活動を通して、東山の森に親しみ、子どもたちの中に森を大切にする気持ちが育ってくれることを願い、これからも活動を続けていきます。

20250308子供隊集合写真.jpg
20250308子供隊集合写真
1-雨の中で受付開始.jpg
1-雨の中で受付開始
2-ノコギリを装着.jpg
2-ノコギリを装着
3-班ごとに自己紹介1班.jpg
3-班ごとに自己紹介1班
4-班ごとに自己紹介2班.jpg
4-班ごとに自己紹介2班
5-班ごとに自己紹介3班.jpg
5-班ごとに自己紹介3班
6-班ごとに自己紹介4班.jpg
6-班ごとに自己紹介4班
7-ドングリ畑から活動場所へ.jpg
7-ドングリ畑から活動場所へ
8-紙芝居を見ました.jpg
8-紙芝居を見ました
9-ノコギリの扱い方や注意事項を聞きました.jpg
9-ノコギリの扱い方や注意事項を聞きました
10-班ごとに分かれて作業開始.jpg
10-班ごとに分かれて作業開始
11.jpg
11
12.jpg
12
13.jpg
13
14.jpg
14
15.jpg
15
16.jpg
16
17.jpg
17
18.jpg
18
19.jpg
19
20.jpg
20
21.jpg
21
22.jpg
22
23.jpg
23
24落ち葉かき.jpg
24落ち葉かき
25-落ち葉かき.jpg
25-落ち葉かき
26-振り返り.jpg
26-振り返り
27-整備されたダム.jpg
27-整備されたダム
28-すっきりした雑木林.jpg
28-すっきりした雑木林
29-アンケート記入.jpg
29-アンケート記入
2024年度第2回「ナイトハイキング」2024年10月5日(土)18:00~20:00
参加者 70名 (隊員23 大人23 幼児3 その他1 スタッフ20)


子ども森づくり隊のナイトハイキングは、里山の家周辺以外には電灯が一つも設置されていないくらしの森での夜の活動です。今年は夏の暑さがいつまでも収まらず、10月に入ってもずっと夏日が続いています。そんな中で陽が落ちてようやく涼しさを感じられるようになった頃、活動開始の時刻を迎えました。
4つの班に分かれた子どもたちには、スタッフの指示がある場所以外では、ライトを点けないようにしてもらいました。電灯のない夜の森がどのくらい暗いのか、あるいは思ったほど暗くないのかを感じてもらうためです。ハイキングコースには、湿地の植物の観察、田んぼの様子の観察、芝生広場で寝ころぶ体験、そして隔年で実施している「暗がり体験」を入れました。
 湿地ではシラタマホシクサの花を観察しました。環境省の絶滅危惧種に指定されている植物で、地球上で愛知三重静岡の伊勢湾沿岸近辺のみに分布しています。スタッフに促されて一斉にライトを湿地に向けると、無数の小さな白い花が浮かび上がるように照らし出されました。貴重な植物として名前を覚えておいてねとスタッフが伝えると、ある班では漢字でどう書くかが話題になりました。白玉星草なのか白玉干草か、ということで見解が分かれましたが、白くて小さな花が咲くさまを満点の星空になぞらえた名前で、「星草」の表記が正しいようです。湿地ではケラの鳴き声を聴くこともできました。
 田んぼでは実ったイネの様子を観察しました。稲刈りを2週間後に控えていて、穂に触れると中で米が実っているのがわかりました。一粒取ってモミ殻を剥き、食べてみると「美味しい」という声が参加者から上がりました。
 芝生広場では個々に持参したレジャーシートに寝ころんで、耳を澄ませたり匂いを嗅いだりして視覚以外の感覚を研ぎ澄ます体験をしました。虫の声がいくつか聞こえましたが、ほかの音はあまり感じられなかったようです。終始曇り空でしたが、このタイミングで雲の間から星を見ることができた班もあったようです。当日の明け方までの雨のせいで地面が濡れていないか心配しましたが、無事寝ころぶ体験ができてよかったです。
「暗がり体験」をナイトハイキングでは人気のプログラムです。4つの班のうち、2つの班は北尾根で、残る2班はトウチク林につながる道で行いました。1人で暗い道を歩くのが怖くてなかなか出発できない子もいましたが、終了後にはドキドキしたけど面白かった、などの感想を聞かせてくれました。
この日の天気予報では、途中から雨になるかもしれないような雨雲の状況でしたが、終了時まで雨は降りませんでした。たくさんの星が見られないのは残念でしたが、それはまた次の機会の楽しみとしたいと思います。夜の森の生きものたちの気配を感じながら歩き、気持ちの良い時間を過ごすことができました。

01-1班.jpg
01-1班
02-2班.jpg
02-2班
03-3班.jpg
03-3班
04-4班.jpg
04-4班
05-受付.jpg
05-受付
06-開始のあいさつ.jpg
06-開始のあいさつ
07-ハイキング開始.jpg
07-ハイキング開始
09-夜眠る植物の観察.jpg
09-夜眠る植物の観察
10-シラタマホシクサの観察.jpg
10-シラタマホシクサの観察
11-シラタマホシクサの花.jpg
11-シラタマホシクサの花
12-ヒヨドリバナの紹介.jpg
12-ヒヨドリバナの紹介
13-ライトに照らされたジョロウグモの網.jpg
13-ライトに照らされたジョロウグモの網
14-鳥よけネットの施された田んぼ.jpg
14-鳥よけネットの施された田んぼ
15-イネの観察.jpg
15-イネの観察
16-田んぼの周辺で生きものさがし.jpg
16-田んぼの周辺で生きものさがし
17-道端のシロバナマンジュシャゲ.jpg
17-道端のシロバナマンジュシャゲ
18-芝生広場で寝ころぶ.jpg
18-芝生広場で寝ころぶ
19-どんな生きものがいるかな?.jpg
19-どんな生きものがいるかな?
20-トウチク林の観察.jpg
20-トウチク林の観察
21-アンケート記入.jpg
21-アンケート記入
2024年度第1回 2024年5月11日(土) 9:50~14:30 「竹伐りとハイキング」
参加者 73名 (隊員25 大人18 幼児3 スタッフ27)


 今年の子ども東山の森づくり隊は新しい隊員を6名迎えての活動になりました。思いのほか雨の多いこの季節でもあり、また晴れれば高温になって熱中症が懸念される難しい時期ですが、今年は雨の心配も異常な高温の心配もなく当日を迎えることができました。気持ちよく晴れた中で、25名の隊員が保護者やきょうだいと一緒に集まりました。
 子どもたちは竹伐りの班ごとに分かれて集合し、スタッフに手伝ってもらいながらノコギリやヘルメットの装備を身に着けました。全体説明のあと活動場所に移動して、紙芝居「竹のふしぎ」を見ました。毎年この竹伐りの活動時に上演する紙芝居ですが、新入隊員の子どもたちはもちろんのこと、継続隊員や保護者のみなさんも私たちスタッフも熱心に見入っていました。
 その後ノコギリを扱うときの注意や稈の伐り方の説明を聞きました。竹が倒れる時には声を上げて周囲に注意を促しますが、その説明の時にはみんなで一斉に「倒れるよ!」と大きな声で発声の練習をしました。竹が倒れたあとの枝の処理は班ごとに説明を受けることにして、4つの班に分かれました。新入生が入っている班は、スタッフがマンツーマンで安全に気を配りながらサポートしました。最初は使い方がぎこちなかった子も、あっという間にうまく伐れるようになるので感心しました。子どもたちはスタッフの説明をよく聞いていて、曲がった竹や枯れた竹を選んで伐っていました。今年は経験者が多く、最初から何本伐るか目標を決めて参加した隊員もいて、作業はどんどん進み、1時間ほどの短い時間でしたが新しいダムにも稈がたくさん積みあがりました。終了の少し前に「お土産用の竹を伐っていいよ」と声をかけると、みんな思い思いに竹を伐ってペン立てやコップなどを作りました。家で留守番しているお母さんにプレゼントすると話す子もいました。そして終了時にはみんなで作業後の竹林を眺めて作業前の様子との変化を確認しました。
 家族ごとに昼食をとったあと午後の活動に移りました。「ゆっくり班」「ほどほど班」「バリバリ班」と名付けられた距離別に分けたハイキングに出かける3つの班と、午後も竹伐りをする班とで合計4つの班に分かれました。ハイキングは「森のビンゴカード」を持ち、「ふわふわするもの」「あまいかおり」など、テーマごとのアイテムを見つけてカードに書き込んだり、森の生きものの話をスタッフから聞いたりしながら歩きました。ゆっくり歩く班もほどほどの距離を歩く班もそれぞれ見るものがたくさんあって楽しむことができました。バリバリ班は文字通りバリバリ進み、道なき道を選んだり崖を登ったりなどいろいろな体験をしました。午後も竹伐りの班は、みんなすっかり馴れた手つきで作業にあたり、スタッフのサポートは要らないくらいの子もいました。
 朝から午後にわたっての盛りだくさんの活動となり、後日疲れが出た人も多かったかもしれませんが、みなさんのご協力のおかげで全員ケガなく無事に活動を終えることができました。ありがとうございました。里山の家にも当日の様子をパネルにして展示します。ぜひ見に来てください。

20240511子供隊集合写真.jpg
20240511子供隊集合写真
1-受付.jpg
1-受付
2-ヘルメットは合うかな?.jpg
2-ヘルメットは合うかな?
3-全体説明.jpg
3-全体説明
4-班ごとに自己紹介.jpg
4-班ごとに自己紹介
5-トウチク林に移動中.jpg
5-トウチク林に移動中
6-紙芝居「竹のふしぎ」.jpg
6-紙芝居「竹のふしぎ」
7-紙芝居上演中.jpg
7-紙芝居上演中
8-竹伐りの説明.jpg
8-竹伐りの説明
9-枝の払い方の説明.jpg
9-枝の払い方の説明
10-班ごとにポイント説明.jpg
10-班ごとにポイント説明
11-1本目は一緒に伐るよ.jpg
11-1本目は一緒に伐るよ
12-竹伐り1.jpg
12-竹伐り1
13-竹伐り2.jpg
13-竹伐り2
14-竹伐り3.jpg
14-竹伐り3
15-竹伐り4.jpg
15-竹伐り4
16-竹伐り5.jpg
16-竹伐り5
17-竹伐り6.jpg
17-竹伐り6
18-竹伐り7.jpg
18-竹伐り7
19-竹伐り8.jpg
19-竹伐り8
20-竹伐り9.jpg
20-竹伐り9
21-竹伐り10.jpg
21-竹伐り10
22-竹伐り11.jpg
22-竹伐り11
23-竹伐り12.jpg
23-竹伐り12
24-竹伐り13.jpg
24-竹伐り13
25-竹伐り14.jpg
25-竹伐り14
26-枝払い1.jpg
26-枝払い1
27-枝払い2.jpg
27-枝払い2
28-枝払い4.jpg
28-枝払い4
29-小さい子もお手伝い.jpg
29-小さい子もお手伝い
30-休憩時間に木登り.jpg
30-休憩時間に木登り
31-ハイキング1班1.jpg
31-ハイキング1班1
32-ハイキング1班2.jpg
32-ハイキング1班2
33-ハイキング1班3.jpg
33-ハイキング1班3
34-ハイキング1班4.jpg
34-ハイキング1班4
35-ハイキング2班1.jpg
35-ハイキング2班1
36-ハイキング2班2.jpg
36-ハイキング2班2
37-ハイキング3班1.jpg
37-ハイキング3班1
38-ハイキング3班2.jpg
38-ハイキング3班2
39-ハイキング3班3.jpg
39-ハイキング3班3
40-ハイキング3班4.jpg
40-ハイキング3班4
41-ハイキング3班5.jpg
41-ハイキング3班5
42-ビンゴカード1.jpg
42-ビンゴカード1
43-ビンゴカード2.jpg
43-ビンゴカード2
2024年度の活動
第1回2024年5月11日(土)10:00〜14:30
「竹伐りとハイキング]
第2回2024年10月5日(土)18:00〜20:00
「ナイトハイキング」
第3回2025年3月8日(土)10:00~13:30
「雑木林で木こり体験」
セキスイハイム中部グループは、この事業を支援しています。◆