☆ 最近の活動紹介
2025年4月10日(木) 9:30〜12:00
チップ場のモウソウチク 参加15名
竹林区域南がわにある大きなシュロを怪力男子2名が上手に斬り倒してくれて、一気に日差しが入るようになりました。
林内のアオキ、シュロも切り、7日に置いてきたチップを敷き込みました。
区域外のモウソウチクは1m切りで15本以上伐りましたがまだ残っています。
終わりがけに雨が降りだし急いで片付けをして終了しました。
タケノコにはまだ少し早いようです。
63770.jpg 63771.jpg 63772.jpg 63773.jpg 63774.jpg
2025年4月7日(月) 9:30〜12:00
4月7日(月)ミニ活動、3名。
ハチク林は公園管理課さんにより3月に大径木がかなり伐採されて明るく入りやすくなりました。
道路側のハチク林にまだ黒穂病の竹があるので、先週持ち帰ったチップを敷くために臨時のミニ活動を行いました。
満開の桜に癒されながら、病竹の枝葉を集めてチップを被せたり、伐り跡にはチップを敷き詰めました。
また時間切れで放置されている枯れたハチクの枝払いも完了できました。
やり残しの細かい作業にはミニ活動が向いています。今年も時々呼び掛けていきます。
元のハチク林にある井戸が良く見えていました。
桜の隣には竹の秋、モウソウチクが紅葉していました
63676.jpg 63677.jpg 63678.jpg 63590.jpg
2025年4月3日(木) 9:30〜12:00
奥池のモウソウチク 参加15名
まず3/13日に積み上げた奥池トウチクのチップの山を、ブルーシー卜にのせてモウソウチク林に敷き込む作業を行い、竹林の範囲内はほぼ行き渡った。
結構皮の残る一年生の竹もあって、いつのまにか更新が出来ていることがわかった。
伐去年は4月11日にタケノコが林外に13本あったが、今日はまだタケノコはなかった。
落とした枝の第1節を切ると穴はなく、2節目からは穴があった。
またモウソウチクは稈も枝も本当に太くて長く、処理が大変であるが、再生竹のほうは葉が小さいままで全く弱々しいのは不思議だ。
あと3本ほど、淑徳高校側に残っているが、かなり1m切りが進んできた。
次回はチップ場のモウソウチクの手入れなので、敷き込むためのチップ5袋を持ち帰った
63615.jpg 63616.jpg 63617.jpg
63618.jpg 63619.jpg 63620.jpg
2025年3月27日(木) 9:30〜12:00
3月27日(木)12名参加
ユーカリ畑からハンノキ湿地への階段左手のマダケ林を整理しました。
枯竹が多く今まで手付かずで、大勢で集中するのは初めての場所です。
斜面地で長大なマダケの間伐は難しく、間隔を取りながら進めました。
狭いのでダムに積み上げるしかなく乱雑な所もありますが、なんとか従来の散策路沿いのマダケ林まで到達することができました
63236.jpg 63237.jpg 63238.jpg 63239.jpg 63240.jpg
2025年3月20日(木) 9:30〜12:00
3月20日(木・祝)8名
先週に確保しておいた竹チップをホウオウチクの根元に撒きました。ホウオウチクは日照を確保したものの極細になってきたため施肥してみました。
次につどいの丘西にあるメダケを観察すると、もともとこの辺りにあったトウチクが混じってきているのが判りました。明らかに節間がメダケにしては長すぎるので、現在は2種が共存しています。
込みすぎ部分を透かしました。
初動の連絡不足で6名が奥池のトウチク1m切りへ行き、2名がスズコナリヒラの域外に延びた竹を皆伐することになってしまいましたが、無事に気になっていた手入れができました。
62774.jpg 62777.jpg 62778.jpg 62780.jpg
2025年3月13日(木) 9:30〜12:00
参加11名
奥池のトウチク
奥池のトウチクにチッパーが入り先週切り出した枝葉つきの竹を次々と処理。 その後はダムに積まれて何年もそのままである稈をチップにすることが出来ました。
ダムはまだまだたくさんありますが、管理課さんの『午後も作業します』の言葉に感謝し、満開の白梅紅梅を愛でながら帰路につきました。
沢山でたチップは近くのモウソウチク林にも8袋を運び込み敷きこんだほか畑班にも提供できました。
62197.jpg 62504.jpg 62505.jpg
62506.jpg 62507.jpg 62210.jpg
2025年3月6日(木) 9:30〜12:00
参加10名
奥池のトウチク
来週13日にチッパーが入ることになったので、積み上がったダムから稈を運び出す通路をつけました。
伐り出した稈はそのまま道の片側に積みました。モッコクの下は抜ける竹が結構あり、再生竹の葉は除去しました。
皆伐までは長い道のりですが進んでいる手応えを感じることができました。
61971.jpg 61972.jpg 61973.jpg 61974.jpg
61975.jpg 61976.jpg 61978.jpg
2025年2月27日(木) 9:30〜12:00
参加人数 会員 10名
中道のトウチク
チッパーの延期で、中道トウチクの南側1m切りとせせらぎ側の整理伐を行いました。
高くなりすぎたダムを平積みしたのが去年の11月14日でしたが、冬季に入ったので現在も嵩は減っていませんが黒色が抜けてきました。
せせらぎ周辺の再生竹の葉を切り、倒れ掛けた竹15本を伐りました。
トウチク林と1m切り区域の境にロープを張りましたが、1m切りが進み明るい光が竹林に届くようになりました。
くらしの森でいちばん早い白梅の開花を愛でながら帰りました。
61683.jpg 61720.jpg 61724.jpg 61725.jpg
61726.jpg 61727.jpg 61730.jpg
2025年2月20日(木) 9:30〜11:00
参加人数 会員 11名
大坂池東のスズコナリヒラを間伐しました。
柿の木周囲の竹を伐り、区域外に1m切りした細い竹を皆伐しました。
遊歩道際のヒサカキが伸びて竹林を暗くしているので、幹を切り竹林らしい景観にすることが出来ました。西側の足場の悪い湿地に竹が拡大しているのは次回以降の宿題です。
61410.jpg 61411.jpg 61412.jpg 61413.jpg 61414.jpg
2025年2月13日(木) 9:30〜12:00
参加人数 会員 10名
ソバ畑ホテイチク
予定ではチッパーが入り奥池のトウチクでしたが悪天候のため中止となりました。近いところに変更しソバ畑のホテイチクの皆伐を行いました。
ホテイチクは枝の節々が黒ずんでいて黒穂病に似た様子があるため、一度皆伐する方向です。枝を払った稈は地べたに寝かせる様に並べました。
奥の方ほどギッシリ込み合って枯れていました。まだ数回の手入れが必要です。
61258.jpg 61259.jpg 61260.jpg 61261.jpg 61262.jpg
2025年2月6日(木) 9:30〜12:00
参加人数 会員 10名
中道トウチク
南側の1m伐りを全員で進めました。新しい細い再生竹が出始めており、先端の葉だけ巨大化していました。
威容を誇る大木は何の木なのか?ここもダムが込み合い、平積みに並べました。やっと明るい雑木林の基礎が出来た感じです。
60989.jpg 60990.jpg 60991.jpg
60992.jpg 60993.jpg 60994.jpg
2025年2月4日(火) 9:30〜12:00
ミニ活動
参加人数 会員 5名
ソバ畑のヤダケ、ホテイチク整理
前回時間切れ終了した続きの作業を行いました。
伐った稈をダムにせず広げて平積みにしました。ホテイチクの奥は枯れ竹が多く葉先が黒ずんでいるのが気になります。
60824.jpg 60983.jpg 60984.jpg 60985.jpg 60986.jpg
2025年1月30日(木) 9:30〜12:00
ハチク
参加人数 会員 14名
ソバ畑の東南部にホテイチクとヤダケが増えて脅威となってきたことから、予定を変更して除伐に入りました。
近くで見るとヤダケの量が半端なく、アベマキの大木周りを刈ると山が出来ました。
ホテイチクもびっしりと密生し、新しい竹で根元の節の詰まりが良く見えて新鮮な作業ではありますが取り敢えず1m切りで後退をはかりました。3本ほど出ていたハチクを伐ると、遥か奥にまで新しいハチク林が形成されていて驚きました。
時間切れ終了となったため、ミニ活動を追加する予定です。
60756.jpg 60757.jpg 60758.jpg
60759.jpg 60760.jpg 60761.jpg
2025年1月23日(木) 9:30〜12:00
ハチク
参加人数 会員 14名
ハチク林内はまだ再生を待つ段階なので今日は手を入れず、2つの皆伐地域に入りました。
車道側の区域の再生竹は桜の大木周辺に多く残りますが、明るい東側は皆伐出来ました。
南側の1m切りは大分進みましたが坂の裏側にも侵出していて、太く元気なハチクの皆伐は少し勿体ないような気もしますが、タケノコ目的ではないので伐るしかないと思います。

60318.jpg 60319.jpg 60320.jpg 60323.jpg 60324.jpg
2025年1月16日(木) 9:30〜12:00
奥池のトウチク
参加人数 会員 13名
前回の継続ですが、ダムが相当な面積を占め、チッパーが待たれるところです。
1m切りの南側の再生竹を全部除去し、竹も少数本が残るばかりになりました。ダムの向こうの竹が8本残り、もちろん本林のほうはたくさんありますが…⤵

60116.jpg 60117.jpg 60119.jpg
60120.jpg 60121.jpg
2025年1月9日(木) 9:30〜12:00
奥池のトウチク
参加人数 会員 12名
新年初仕事は風もなく好天、去年6月以来の場所です。まずは西側のモッコクには鳥が良く来るので、生育の妨げになる周囲に侵入したトウチクを皆伐しました。
二手に分かれ山積みのダムを奥に平積みすることと、去年の冬に一面に1m切りした南側の再生竹の除去を行いました。
地べたを這いながら節ごとに大量の葉を付けた竹が何本もあり、繁殖力の強さを見せつけられましたが、たくさんの幼木も生えていました。
次回も続きを行う予定です。
59829.jpg 59830.jpg 59832.jpg 59833.jpg
59834.jpg 59835.jpg 59836.jpg 59837.jpg