☆ 最近の活動紹介 |
2025年7/17(木)9∼11時 参加6名 天気雨 次週と入れ替えてスズコナリヒラ奥池と大坂池の両方を整理しました。 奥池はシダやカクレミノの中に白くスズコの再生竹が立っており、その場に倒して除去しました! その後大坂池への移動中が大雨で道が川でしたが、スズコ林の外、東側に出ているタケノコを皆伐しました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年7月10日木曜日 9:08〜11:27 晴れ30.2°〜32.7° 12名参加 行政2名 ◯トウチク(奥池)のチップ作業と伐採 チッパー2台で間伐してダムや平積みにしてあった枯れ竹と本日間伐した竹をチッパーにかけてチップにした(竹の根元側をチッパーの投入口に向けて置く) 東山総合公園管理課は午後もチッパー作業を行う予定 サマータイムでの活動1回目でした |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年6月28日(土) ミニ活動2名。 メダケ林の西に出てきたタケノコの除伐。 元々のメダケが20本ほどあるが、何重にもツルにからまれて斜めになっており、もう一度メダケのツルをきる作業が必要とおもわれる。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年6月26日(木)午前9時30分〜11時40分 曇り☁️ 11名参加 ◯トウチク(奥池)のタケノコ、若竹の伐採 チップ 桜の木周り、道の南側、東の1m切りしたところのタケノコ、若竹(5m以上伸びているものあり)を数百本?伐採 雷雨が近づいていたため早めに終了 7月10日(木)トウチク(奥池)で再度チップ作業を行う予定 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年6月19日(木) 危険な暑さのため作業は休止し、里山の家で意見交換会とした。参加9名、うち半数は参加して1年半ほど。 班の運営を確認し役割交代ができたほか、班内伝達の不足も指摘され有意義な会となった。 森づくりの会のホームページ、竹林整備班の活動記録と資料を活用していきたい。 |
![]() |
2025年6月12日(木) 天気 曇 気温26.9゜C 参加数12人 場所 ハンノキ湿地 ユウカリ畑の奥階段の両側 作業 マダケの皆伐 タケノコ倒し20数本 ハンノキ池の水が滝のように溢れて音を立てているなか足元に注意して作業をしました。 怪我無く予定通り終えることができました。まだまだ皆伐しきれていないし、タケノコ進出が見込まれるので引き続き管理が必要です。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年5月29日(木) ハンノキ湿地マダケ15名 先週の続きの作業で、モウソウチクに侵入したマダケを1m切りで皆伐し、ほぼ皆伐できた。 数名はハンノキ湿地の水辺側にはえたマダケも伐り、遊歩道周りがかなり整備された。 最後に見逃された大きなモウソウチクとマダケのタケノコを持ち帰り切ってみると、虫が入り込んでいた。 |
|
![]() |
![]() |
2025年5月22日(木) ハンノキ湿地のマダケ 参加16名 林内のダムの手入れと、北側のモウソウチク林に侵出してしまっているマダケを1m切りにした。多くの再生竹が地下茎に栄養を運んだらしく緑のマダケでいっぱいになっており、次回も連続して皆伐したい。 マダケのタケノコは小さいもの2本のみだった。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2025年5月21日(水) ミニ活動参加3名 皆伐しかけてタケノコだけ残したスホウチクの伐り直しをまず行う。伐り跡は株立ち丸ごと枯れている印象だ。 一帯は以前にシホウチクとスズコナリヒラがあったため、まだ残っていた15本ほどの竹と再生竹を皆伐した。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年5月15日(木) 参加14名 ソバ畑のホテイチク、ヤダケ、ハチクの手入れ。 南側のハチクは皆伐が進みました。タケノコは小さめですが太陽の塔のような勢いある形容をしています。 ホテイチクも細いので伐りやすく東の末端まで間伐を終わりました。 林外のタケノコは駆除し、林の東奥には太くて元気なヤダケが密に繁るだけとなりました。 草刈り機の練習にちょうどよい場所でもあり経験者が増えました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年5月8日(木 参加18人 ハンノキ湿地ハチクの手入れ ハチク林には手を入れず、今日は南側のハチクの1m伐りとタケノコ除伐を行ったがタケノコは小さめで10本足らず。元の竹林エリアの再生竹は引き続き除伐した。 帰路にチップ場モウソウチクの大タケノコ1本も刈り取った。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年3月27日(木) 9:30〜12:00 3月27日(木)12名参加 ユーカリ畑からハンノキ湿地への階段左手のマダケ林を整理しました。 枯竹が多く今まで手付かずで、大勢で集中するのは初めての場所です。 斜面地で長大なマダケの間伐は難しく、間隔を取りながら進めました。 狭いのでダムに積み上げるしかなく乱雑な所もありますが、なんとか従来の散策路沿いのマダケ林まで到達することができました |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年3月6日(木) 9:30〜12:00 参加10名 奥池のトウチク 来週13日にチッパーが入ることになったので、積み上がったダムから稈を運び出す通路をつけました。 伐り出した稈はそのまま道の片側に積みました。モッコクの下は抜ける竹が結構あり、再生竹の葉は除去しました。 皆伐までは長い道のりですが進んでいる手応えを感じることができました。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
2025年2月20日(木) 9:30〜11:00 参加人数 会員 11名 大坂池東のスズコナリヒラを間伐しました。 柿の木周囲の竹を伐り、区域外に1m切りした細い竹を皆伐しました。 遊歩道際のヒサカキが伸びて竹林を暗くしているので、幹を切り竹林らしい景観にすることが出来ました。西側の足場の悪い湿地に竹が拡大しているのは次回以降の宿題です。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年2月6日(木) 9:30〜12:00 参加人数 会員 10名 中道トウチク 南側の1m伐りを全員で進めました。新しい細い再生竹が出始めており、先端の葉だけ巨大化していました。 威容を誇る大木は何の木なのか?ここもダムが込み合い、平積みに並べました。やっと明るい雑木林の基礎が出来た感じです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年2月4日(火) 9:30〜12:00 ミニ活動 参加人数 会員 5名 ソバ畑のヤダケ、ホテイチク整理 前回時間切れ終了した続きの作業を行いました。 伐った稈をダムにせず広げて平積みにしました。ホテイチクの奥は枯れ竹が多く葉先が黒ずんでいるのが気になります。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |