活動日: 12月18日(日)晴れ 9:30〜12:00 参加者:会員 17名 活動内容: 藁スグリ この日は、里山班と田んぼ班の合同で、大注連縄に使う藁をすぐる作業を行いました。 稲の茎以外を落とし綺麗な茎だけを選ぶことを「わらすぐり」といいます。 まず動力脱穀機で藁の余分な葉をざっと取り除き、次に藁を木鎚で打って柔らかくします。 最後に藁についたハカマ(藁の根元をぐるりと覆っている下葉のこと)を払い、しっかりした茎を残して整えます。 このすぐった藁を使って、12月24日に森づくりの会で、里山の家の前に飾る大注連縄と門松づくりが行われます。 新年の幸福を祈って、藁すぐりをした後は、とても清々しい気持ちになりました | ||
ブルシートで風よけの幕を張り、床もブルーシートを敷く |
藁を木槌でたたき柔らかくする |
電動脱穀機で藁スグリ |
ひもで縛り、端をきりそろえます。 |
きれいにそろった、藁ができました。 |
活動日:12月3日(土) 9:00~15:00 参加者:会員42名 子ども16名、講座参加者大人17名 子ども19名、行政2名 計96名 活動内容:餅つき 天気も良く、火おこしも順調に進み、前日に洗米した3キロの餅米がセイロで蒸され、臼を温めるお湯が沸いていきます。 会場設営も田んぼ班のリーダーのもと、テントが張られ、8個の長机がコの字に並べられます。 里山の家の中では材料費の清算、餅につけるあんこ、大根おろし、砂糖醤油、黄な粉などを作ります。 10時半過ぎには1回目の餅つきが始まります。田んぼ班の人たちが餅つきの様子を見学し、大人も子どもも、交代して、餅をついたり、食べたりしました。三臼目は雑煮でいただきました。 三臼後半からは餅丸目の応援スタッフと田んぼスタッフは交代します。 四臼目の後は15分ほどの休憩をとり、12時から講座の受付けの開始です。 1家族の欠席のみの講座の参加者は、脱穀から次に行われた精米の過程の説明を聞き、餅米の蒸しあがりを待ちます。 温められた臼にもち米が入ると、2人のつき手がこねの作業をします、高齢な搗き手が臼を回りながらこねていく様子に感動の声が上がりました。二臼目から五臼目までは講座参加者の大人がこねに挑戦したり、搗き手になり、応援する子どもの声や写真撮影など、楽しく餅つきが進みました。最初は臼に杵があたり破片が餅に入ることもありましたが、回数を重ねるとうまくなっていきました。 最後の臼では青のりとヨモギが入った餅が搗かれ、みなさん、餅に色がついていく様子を真剣に見ていました。 講座参加者もテントや机の片付けを担当してもらい、3時には終わることが出来ました。 雑煮を配るときに、紙皿、紙コップの人がいて、配膳する人が苦労したという声が振り返りできかれました。 お餅をおなか一杯食べられた良い1日になったとみなさん感想をのべられました。 | |||
風がなく、火おこしには、最高の日より |
若い人の力で |
午前は田んぼ班の子供たちが餅つき体験 |
男性も手返しを |
3臼目はお雑煮で |
もち米をこねてつぶす作業の見学 |
講座の子供たちが餅つき |
搗いたお餅はあんこ・黄な粉・砂糖醤油・大根おろしで |
コロナ感染予防対策で、食事は持のレジャーシートで |
初の中学生の参加者が元気に |
最後のヨモギの臼まで、子供たちは餅つきに参加 |
テントの片付けも講座の参加者と |
講座が終わっても最後の洗い物をする、応援スタッフ |
活動日:12月2日(金)14:00~ 参加者:13名 火おこしに使う薪づくり 炭焼き広場から薪を運び、焚き付けように薪を細くします 各部署で使う道具を作業棟から出し、使用場所別に分類して段ボールに詰め、里山の家に保管。 もち米は3キロづつ計り、ネットに入れて洗米し水につけます。 調理道具は下洗いをして、里山の家のテーブルクロスを敷いた机の上に並べます。 杵はブレンダーで先を磨き、水につけておきます。 里山の家の机を当日出しやすい様に整列します。 餅つきのお知らせ立て看板やホワイトボードにスタッフの役割分担・スケジュール表などを貼ります。 以上の作業をたくさんの人が参加してくれたので、2時間程度で終えることができました。 | |||
薪の用意 |
洗米と道具の下洗い |
各部署で使う道具を段ボールに入れ分類 |
もち米3キロ入りを9袋水につけ |
活動日:11月27日(日)9:30~12:00 参加者:大人15名 子ども5名 活動内容:藁切り、藁撒き、餅つき準備、担当決め 落ち葉が舞う秋晴れの中、来年度に向けての土作りがスタートしました。 本日は、脱穀後の藁、籾殻、糠、そして付近の落ち葉を田んぼに撒く作業を行いました。 押切という道具で細心の注意を払いながら、大人も子どもも息を合わせて効率よく作業ができました。 山のようにあった藁もあっという間に、田んぼ一面を覆いました。 昨年の餅つきの様子を閲覧しながら、今週末に迫った餅つきの準備、担当について決めました。 | |||
ブルーシートの中の藁を伐ります |
押切リの扱いは注意が必要 |
子共たちも熱心に |
ぬかは田んぼの微生物の栄養に |
落ち葉も集めて入れます |
たくさんあった稲束もあとわずかに |
後片付けも子どもたちが活躍 |
|
|
|
|
|
活動日:11月5日(土)午前9:15〜12:00 参加者数:大人18名 子ども12 計30名 作業内容:脱穀 お天気のいい作業日和でした。 ブルーシートの上に道具や機械を配置し、脱穀の説明を聞いた後、作業にとりかかりました。子供達は今は使われていない、千歯扱きや足踏み脱穀機、手動唐箕などを順番に体験しました。 脱穀して、午前中に袋詰めしたお米は57.5kg(袋分なし)でした。 活動日 11月5日午後13:30〜15:30 参加者 講座市民 大人 13人 子ども 17人 田んぼ班 大人 15人 子ども 4人 活動内容 里山体験講座「コメづくり 第5回 脱穀」 午前中の田んぼ班の頑張りで、刈り取った稲束の6~7割が脱穀できたので昼休みをとる事が出来ました。13時頃から講座市民が集まりはじめ、田んぼ班員は作業を開始しました。 6回の講座の中でも、「脱穀」ではどんな機械を使ってどんな作業をするのか、初めての人がほとんどです。作業中の場所に近づいて興味深そうに見学したり、気が付くと作業をはじめようとする子どもまでがいて、慌てて静止する場面もありました。 講座開始で、電動の「脱穀機」と「唐箕」は後回しにして、人力の「足踏み脱穀」「千歯こき」「手回し唐箕」「ふるい」の作業を一通り体験していただきました。稲の穂からワラクズの混じらない「籾だけ」を集めること、周りに散らばった籾も無駄にしないで大切に回収すること、籾を外したワラを肥料にするため田んぼまで運ぶ作業もあること、など大人も子供もよく働いて体験していただきました。 最後に籾量の発表、「126kg」豊作だった昨年並みの収量でした。 | ||
前面ブルシート敷、道具を並べます |
電動脱穀機と電動唐箕はフル回転 |
電動唐箕から出たモミをふるいで、 藁やつながっているモミを取り除きます |
昔の農具千歯こきを体験 |
新しい道具が加わり計測が楽に |
小学生から続けてきた中学生も大人に混じって |
脱穀した藁は田んぼに戻します |
手回し唐箕も体験します。 |
足踏み脱穀機を親子で体験 |
11月4日 田んぼ班臨時活動 今日もいい天気で、5人の班員が参加して、稲藁を受け取り、稲架の稲を東山さんのトラックで運び、稲架を解体しました。 その後は、脱穀の準備をして、12時に解散しました。 明日も今日のような穏やかな天気になってほしいです。 | |||
9時半ごろにトラックが到着 |
東山さん3人を含め5人で稲束を降ろす |
田んぼの稲を積む |
4人の班員で稲架を解体する |
明日脱穀する全量の山です |
東山さんに唐箕を降ろしてもらう |
紐のかけ方を教えてもらう |
これからも東山さんからいろいろ学びたい |
活動日: 10月23日(日)晴れ 9:30〜12:00 参加者:大人8名 子ども2名 活動内容: 脱穀準備 この日は、脱穀の時に使う電動脱穀機、電動唐箕、千歯こき、はかり、その他道具機械について、試運転や、使い方を学んだり、道具が揃っているか確認をしました。 また、機械や道具類の作業性を補う為の補助道具を、班員が、アイデアを駆使して作ってきてくれました。 電動脱穀機の米の排出口をガードする囲い板、体重計を使って米を測る為の補助道具、脱穀した米を袋に入れる為の補助道具等です。 脱穀の日に使ってみるのが楽しみになりました。 | |||
稲架から稲束を運ぶ |
動力脱穀機を作業棟から出す |
動力脱穀機の試運転 |
籾が散らばらない工夫が出来ました。 |
掘り出した稲の根 |
体重計の目盛がよく見えます。 |
一人で袋詰めが出来ます。 |
コブナグサ |
●活動日:10月15日(土)9:15~12:00 ●参加者:大人19名、子ども16名 ●講座参加者:大人13名、子ども14名 ●活動内容:稲刈り 秋晴れの爽やかな天気のもと、待ちに待った稲刈りの日。黄金色になった稲がたくさん実っており、今年の稲は昨年よりも多いことに期待を込めて、稲刈りに臨みました。 下段の西側の広場にて講座の受付。今尾さんより稲刈りの説明を聞き、上段中段は講座参加者、下段は田んぼ班が担当。耕うん機の転倒を防止するため、出来るだけ地際で稲を刈るように説明を受けました。 今年は下段のぬかるみが酷く、足がとられて、なかなか早く進みませんでしたが、刈る人、縛る人、運ぶ人で分担したため、中盤には流れがつかめて、上手く進むようになり、12時前には全て終えることが出来ました。ぬかるみと暑さで、なかなか大変でしたが、もみ数を数えるために持ち帰った、綺麗に実った稲束に秋を感じることができ、秋のいい1日になったと思いました。 なごや生物多様性センターまつりで使用する稲は、刈らずに残しておきました。 | |||
モミ数えの稲を先に刈り取る |
稲刈りまでにどんな作業があったのか知ってもらう |
稲束の縛り方を学ぶ |
稲刈りの方法を知る |
稲架まで運びます |
ベルトに挟んだひもを使って |
休憩のあと稲架に稲をかける |
子どもも稲架かけ体験 |
乾いていない田んぼではフネを使って |
稲架に鳥よけの網をかける |
足を取られながらも頑張りました |
次回の説明を聞く |
モミ数えの説明を聞く |
講座が終わっても田んぼ班は最後片付け |
活動日 10月9日13:30〜15:00 参加者 大人12名、子ども1名 活動内容 稲架建て、鳥除けネット外し 雨天でしたが予定の作業を残す事なくやり切る事が出来ました。 鳥除けネットは、中段、上段、下段の順に外しました。次第に手際が良くなりました。 いよいよ10月15日は稲刈りです! | |||
4人で稲架建て |
端糸の管理がたいせつです |
まず中段のネットから |
ひもで結びながら、たたみます |
子ずれのお母さんも頑張ります |
ネットを固定した麻ひもを外します |
雨が本降りになりましたが上段へ |
稲架建て組も外枠のロープの巻とり |
濡れついでに下段もやりました |
稲刈り準備できました |
活動日:9月25日(日)9時30分〜12時 参加者:大人15人 子ども7人 作業:落水(田んぼの水抜き)、稲刈りの準備、はさがけ用の竹採り 15日に予定の稲刈りのために、田んぼの水を抜く作業。 水を抜いていくとアメリカザリガニやカエルが現れた。100匹以上も捕獲できた。 稲束を干す、はさ掛け用の太めの竹を何本か切り出した。刈った稲の束ね方の講習や田んぼの南側の水路周辺の草刈りも。 田んぼ脇に、メガネツユクサの花が一株。コナギの花も見ることができた。 | ||
柿の木の下で作業の説明 |
水抜きの作業は子どもたちが手伝った |
はさ掛け用の太めの竹を切り出した |
刈った稲の束ね方の講習 |
水が抜かれていく田んぼから、たくさんのアメリカザリガニが‥ |
活動日: 9月11日(日) 時間 13:30〜16:00 大人11人、子供4人 活動報告: 田んぼの水草観察 ※なごや生物保全活動の小菅さんの指導 とてもめずらしい数種類の水草等が見つかりましたが、特徴は虫メガネでトゲ、葉の付け根、タネ観察でも難しい。 何故ならば、ずっと除草剤を使わず自然農法、自然農法で育ててきたからです。 水草は持ち出さない、持ち込まないでください。魚、ドジョウはもちろんのこと。 今までどうりでいいので、見守ってほしいとの事。 後は水路と畔の雑草取り、南側水路の補修の件です。 | |||
小菅さんのお話を聞く |
水草の違いを熱心に探す |
自分で探してみよう |
何がみつかったかな |
トリゲモ ミズワラビ アゼナ |
これからも水草を守ってほしいと |
細い糸を太い糸に交換 |
もんどりを引き上げる |
南の水路についての田んぼ班の考えをまとめる |
活動日:9月3日 参加者14人 大人12人 子ども2人 田んぼ班臨時活動 大人が少なめでしたが、藤岡さんの指導がうまく、順調に終了しました。 イナゴもカメムシもあまり目立ちませんでした。終了時にオニヤンマが飛んで来て小川で産卵を始め、結構長い間産卵していました。 ナツズイセン(タヌキノカミソリかも)はほぼ終わりましたがシラタマホシクサがだんだん見頃になりました。 |
|||
ネットの張り方の説明 |
端をしっかり固定します |
2枚の網が重なる部分は大変 |
上段は100坪の網です |
今日のもんどりは2匹 |
扇形の上段の田んぼはむつかしい |
高く張れました |
端を押さえます |
中断と上段が張れました |
オニヤンマの産卵 |
活動日:8月28日(日)晴時々曇 9:00〜11:30 参加者:大人13名 子ども4名 活動内容: 畦草刈り、鳥よけネット張り(下段) 本日は、刈払機、鎌による畦草刈り、下段の鳥よけネット張を行いました。稲の開花も確認しました。 鳥よけネット張りでは、大人が10人ほどで協力しながら少しずつ網を広げ、下段全体を蚊帳のようにおおいました。 子どもたちは、鳥よけネットが風であおられないよう、紐でロープにくくりつける作業を行いました。 稲と同じように大きく育ったヒエを除草したり、カメムシ、イナゴなどを取り除いたりもしました。 30度を超える真夏日でしたが、雲で日が翳って心地よい風が吹き抜けることもあり、この時期としては活動のしやすい日となりました。 |
|||
ネットの張り方の説明を聞く |
ネットを張る前にきれいいにします |
ザリガニの他にドジョウも |
もんどりの中にいたザリガニ |
イネカメムシを捕獲しました |
ジョロウグモが害虫を食べてくれます |
100坪のネット張は人数が要ります |
まずは南北に広げてから東に広げます |
刈払機を使うと、早くできます |
子どもたちも手伝いネット張完成 |
活動日: 8月11日(木) 参加者:大人3名 田んぼ班臨時活動 ポンプの修理が終わり、水がせせらぎに流れるようになり、田んぼへの給水ができるようになったことがわかったので、給水道具の片付けを3人でしました。 ポンプは3時から15時まで稼働します。 |
|
田んぼの給水に使ったポンプを洗い運ぶ準備 |
ホースの中に水を通してきれいにする |
活動日: 7月24日(日)晴れ 9:30〜12:00 参加者:大人14名 子ども3名 活動内容: 畦草刈り、鳥よけネットのロープ張りと準備 本日は畦の雑草取り、鳥よけネットのロープ張り等を行いました。 小学生たちは左手に草、右手に鎌でリズムよく雑草をかり、ときにはザリガニやカエルを覗き込んでみていました。 大人たちは鳥よけネットのロープを高くあげ、田んぼの端から端へ協力して張りました。田んぼの中のコナギも取りました。5月末の田植えから稲が立派に成長していて、8月中旬の稲の花の開花が楽しみです。 |
||
鳥よけネットの補助ロープを張る |
畦の草取りも |
中段のコナギ取り |
明日の暑さに備え中段に給水 |
休憩時間には運営委員会の報告を聞く |
稲の開花についての説明を聞く |
活動日: 7月10日(日)小雨 9:00〜11:00 参加者:大人7名 活動内容: 除草、畦草刈り 本日は田んぼのコナギ取り、畦の雑草取り等を行いました。 田んぼへの行きも帰りにもウグイスの美しい鳴き声が聞こえていました。 先週の雨で、田んぼは十分な水をたたえ、長靴で入ると深いところでは、水が長靴の中に入ってくるほどでした。 水は冷たくてとても気持ちよかったです。 コナギを取ろうと屈むと、イナゴとバッタの子供たちがいっせいにシンクロダイブ! レース模様の様な美しい水草やダルマガエルのゲゲッという面白い鳴き声にも驚かされました。コモリグモも見られました。 |
|||
深い水位の中のコナギ採り |
刈はらい機を使って |
休憩で見つけたににゼミの抜け殻 |
畦からの漏水を土嚢で押さえる |
コナギは洗って、晩御飯に |
畦も機械できれいに |
さっぱりした田んぼ |
あふれるに水の コントロールの仕方を話し合う |
●活動日:6月26日(日) ●時間:9:15〜12:00 ●田んぼ班参加者:大人14名、子ども3名 ●講座参加者:大人14名、子ども14名 ●活動内容:草取りと田んぼの生き物観察 コナギの説明を聞いてから、小雨の中で作業を開始しました。田んぼでは抜かれるコナギが、東南アジアでは食用にされていると聞き、立派に育ったコナギが美味しそうに思えました。先週は中段のコナギを抜いたため、今回は下段と上段を中心に抜きました。 休憩時間には稲の分けつの話を聞きました。先週に比べて大きくなった稲を見て、日々の成長を感じます。7月には分けつが終わるとのこと。 後半は田んぼの生き物観察。子どもたちはそれぞれ網を手に、次々と生き物を捕まえてくれました。テーブルの上に並べられた生き物は本当に多種多様でした。子どもたちはテーブルの回りに集まり、生き物の説明に耳を傾けていました。改めて田んぼには多様な生き物が存在しており、この活動が生き物を守っていることにも繋がっているのだと感じることが出来ました。 捕獲した生き物 ザリガニ9匹・カエル4匹・オタマジャクシ・クモ・ゲンゴロウの幼虫・イネミズゾウムシ・メイガの幼虫・ホタルガ等々 |
|||
振り返りとコナギの説明 |
条間を歩いて草取り |
お孫さんと参加の熱心なおじいちゃん |
小雨が降る中でも |
中段は田んぼ班んで |
稲の分けつの説明 |
稲を見て分けつを理解する |
網を使って生き物調べ |
生き物の名前調べ |
もんどり中には |
ザリガニの説明 |
次回の案内 |
●活動日:6月19日(日) ●時間:9:30〜12:00 ●参加者: 大人14名 子ども7名 ●活動内容:畦の草刈り、田んぼ内のコナギの除草 田んぼの畦に生えている雑草の説明を聞いてから草刈りを開始。 畳の材料であるイグサ、イグサによく似ていて花の付き方が違うクサイ、人が踏んで歩くことで種を広げて増えるオオバコ。 何も知らずにただ雑草を刈っていく時より、少し知ってから刈ることで、草刈り一つにも面白みを感じることができました。 先週欠席のメンバーは田んぼ内のコナギの除草もしました。今年はポンプの故障で田んぼ内の水が少ないせいか、コナギの繁殖力が強いように感じます。先週抜いているはずなのに今日もたくさんのコナギが抜けました。 子どもたちはヌマガエルやザリガニを見つけて追いかけるのを楽しんでいました。 稲の分けつの説明もあり、葉の生え方や順番が決まっているなど興味深く、子どもたちもよく知ることができたようです。 今は1週間に一枚のペースで葉が増えていく時期とのこと、これからの稲の成長が楽しみです。 |
|||
背中みのをしょってみる |
畦がきれいになりました |
ネジバナの咲き始め |
コナギ採り |
イネミズゾウムシ |
稲の分けつの話を聞く |
ザリガニがいたよ |
活動日:6月12日(日) 時 間:13:30〜16:00 参加者:大人 15名、子供 4名 活動内容:田んぼ内の雑草(コナギ)除去、害虫(ゾウムシ)駆除 真夏のような炎天下の中での作業。 コナギが沢山生えている順に、中段→下段→上段の順に作業を進めました。 1人2〜3列を担当し、皆で横並びになって同方向に進みながら、コナギを抜いていきます。 ただコナギを抜くのではなく、稲の苗の周りの泥をかき混ぜる様にしました。それにより、水面上に見えていないコナギを抜くことが出来ると同時に、水中に酸素を取り込むことが出来ます。 その後、稲の葉についているゾウムシを取り除きました。小さいので最初は見つけるのが大変ですが、慣れてくると見つけ易くなります。 最後に水路の仕掛け(もんどり)のチェックをしました。いつも仕掛けのチェックの時は子供達は大はしゃぎです。今日は3匹のザリガニが捕まっていました。 |
||
コナギの除草の仕方ン説明 |
条間に並んで |
もんどりには何匹? |
稲の周りの小さなコナギも |
下段は水が多く、コナギが少ない |
手づかみのコツを覚えた子供 |
5月29日:9時15分〜12時 参加者:講座 大人18人、子ども21人。田んぼ班 大人23人、子ども11人。合計73人。 最高気温33度にもなる、晴天のもと、出だしは予定よりも遅れ気味でしたが、参加者の総力で、無事三枚の田んぼの田植えを完了しました。講座参加者の子どもたちのやる気も次第に熱を帯び、尻上がりに田植えペースも上がりました。 小さな子どもたちの泥田で集中して田植えする様子に、充実感も覚えた第2回目の講座になりました。すっかり日焼けしました。 |
|||
前日に荷物は積み込んで |
田んぼ班が実演見本 |
まず大人が体験して |
足跡を平にならす |
初めての田植え |
DSC_5910 |
大人が苗を渡します |
どの田んぼにもさなえが・・・ |
あとすこし |
下段の田んぼ班も2つに分かれもう終了 |
もんどりの中を調べます |
後片付けが大変です |
5月28日(土)9時30分〜12時00分 空模様:快晴 参加者:大人16名 子ども4名 活動内容:代掻き調整、苗床崩し 報告:翌日に予定している田植えに備え、代掻きの最終調整、畦塗り、苗トレイ30個の苗床からの搬出と苗床崩し、苗の田植え予定箇所への移動を行いました。 また、「もんどり」というアメリカザリガニ捕獲用の網を水路内に仕掛け、ザリガニの捕獲数を数える担当者を決めました。 日差しが強いものの爽やかな風が吹く中、代掻きの意義説明を受け、その重要性と作業の大変さを感じながら、気持ちの良い汗をかきました。 |
|||
苗床の解体をはじめる |
27日間育てた苗 |
トレーの苗はお引越し |
|
中段下段も水かがみになるように |
ザリガニ駆除のもんどりを仕掛ける |
上段もトンボで平らにする |
5月8日(日)晴れ 13:30〜16:00 参加者:大人23名、子供11名 活動内容: 田んぼ水入れ、せせらぎの水路掃除、 畦草刈り 本日は苗箱に蒔いた種籾の発芽状態を確認しました。 赤ちゃんの芽が上手に出揃ってきていました。 今年は発芽状態がとても良く、皆でほっと一安心しました。 せせらぎの水路から苗床と田んぼへの水入れや、水路や畦の雑草取り等も行いました。 5月15日の代き講座についての打合せをしました。 |
|||
緑の葉がそろってでました。 |
緑の葉がそろってでました2 |
第1葉が伸張する時期にシルバーポリと不織布を取ります |
子ども用の鎌を使って草刈り |
苗床に水を入れます |
代掻きの水位の高さに |
堰を掃除して水止めの板をはめます |
水路がよく見えるようになりました |
トレーの高まで水を入れます。 |
畦塗のための草刈り |
中段へ水を流します |
鴨よけネットを張り苗床の完成 |
4月30日(日)9時30分〜12時00分 参加者:大人16名 子ども8名 活動内容:モミ蒔き 活動日は昨日の予定でしたが、雨のため順延でした。 会員が事前に発芽させたモミ3粒ずつを、有機培養土を6割ほど入れたトレイに順番に入れていきます。 全部のトレイに入れたら培養土をかぶせ完成です。全部で30個作りました。 最後に苗床に全て設置し、保温や鳥害防止のシート等を設置して完成です。 田植えまでに立派な苗に育ってほしいです。 |
|||
先発隊がポットに土入れ |
物置から道具運び |
ポットに水で濡らした土を入れる |
2枚重ねのポットで土を押さえる |
ポットに3粒づづモミを入れる |
覆土をかける |
余分な土を払う |
苗床にトレーに載せたポットを並べる |
子どもたちも道具洗いを手伝う |
保湿のための不織布をかける |
水をかける |
保温と遮光のためのシルバーポリをかける |
カラスのいたずら防止の寒冷紗をかける |
ペグを打って苗床の完成 |
4月24日(日)9時30分〜12時00分 参加者大人10名、子供3名 活動内容: 苗代づくり、田んぼの水路整備。 甘雨、草木にやわらかにふりそそぐ雨の中の作業でした。 |
||
根切りシートづくり |
水抜きパイプの交換 |
田んぼの水路づくり |
苗床への水路づくり |
水を入れ水平を調べる |
苗床の完成 |
4月10日(日)13:30〜 大人13名、子ども3名 活動内容:耕運、下段溝の竹の更新、苗床づくり 夏のような暑さの中、少人数で手分けをしての作業となりました。 作業中には満開のレンゲや鳥たちの声に春の訪れを感じました。 今年は水が少ないという話から、「雷」という漢字の由来を学びました。 |
|||
2月13日(日)13:30〜 コロナまん延防止法が発令されたので、1月23日の活動日を2月13日に変更したが まだ流行は収まらず、参加者は7人でした。 昨年度の米づくりにおいての反省点や今年に生かしたいことを話し合いました。 また今年度の講座を含めた予定表を決めました。 |