「なごや東山の森づくりの会」定 例 会 報 告

日 時 2021年 5月 2日(日) 9:30~12:30 天候:晴時々曇り一時雨      最高気温:18.4℃
活動場所 うるおいの森 天白渓谷湿地
作 業  笹刈り、草刈り、樹木の伐採
集合場所 うるおいの森 ユーカリ畑駐車場
参加者 会員24 名、子供 3 名
○天白渓での本年三回目となる定例森づくり活動に、27名の参加者がユーカリ畑の倉庫前に集合しました。その内の3名が会員のお子さんでした。当日のリーダーによる作業内容の説明の後に、新緑の天白渓湿地に向かいました。
○この日の主な作業は3月の作業後に湿地中央部で伸びてきた葦などの除伐と3月の作業でやり残していたクロミノニシゴリ生息地の下草刈りなどでした。3月の作業で、地上部に残っていた枯れた葦原を除伐したのですが、地下茎から新しい葦が出て、この日、人の肩の高さまで伸びていました。また、クロミノニシゴリ生息地には、3月の名古屋市緑政土木局主催の森づくり講座での作業だけでは除伐しきれなかった笹などが繁茂していましたので、実生が育つ環境を作るために笹や落ち葉などの除去を行いました。この日は、会員のお子さんも参加されており、除伐した葦などを運び出したり、湿地周辺の樹木の伐採などのお手伝いをしていました。
○この日の天白渓湿地は新緑で覆われ、ズミやモチツツジなどが花を咲かせ、落葉樹の若葉が青々としていました。また、クロミノニシゴリの回りの落ち葉などを取り除いているとマイマイカブリが出てきて、あわてて逃げ回っていました。


葦で覆われた湿地中央部.jpg 作業前のクロミノニシゴリ生息地.jpg 葦の除伐作業.jpg
葦で覆われた湿地中央部 作業前のクロミノニシゴリ生息地 葦の除伐作業
クロミノニシゴリ周辺の草刈作業.jpg 参加した子どもの木こり体験.jpg 作業後の湿地中央部.jpg
クロミノニシゴリ周辺の草刈作業 参加した子どもの木こり体験 作業後の湿地中央部
作業後のクロミノニシゴリ生息地.jpg ズミの花.jpg マイマイカブリ.jpg
作業後のクロミノニシゴリ生息地 ズミの花 マイマイカブリ
 

次回は6月6日(日)9時30分から、くらしの森での作業です。